カテゴリー
カラー戦略マガジン

カラー戦略マガジン043:焼き餅は狐色 ~感情の絵の具には、なるべく「黒」を混ぜないように~

あなたの「選ばれ力」をアップします!

特許取得の色彩設計師® 目黒潤の「カラー戦略マガジン」を開いてくださり、どうもありがとうございます!

こちらのマガジンでは、古来から伝わることわざや慣用句から「色」が入っているものをピックアップし、現代のカラー戦略で読み解いていきます!

あなたの日々の生活や、ビジネスシーンに活かしていただき、「選ばれ力」をアップしていただけたら、とても嬉しく思います!

色彩設計師® 目黒潤

本日のお題

焼き餅は狐色
やきもちはきつねいろ

こちらの意味は・・・

女性の適度なやきもちはかわいいが、焼きすぎると嫌われる。餅を狐色に焼くように、ほどよい程度に焼くのがよいということ。

(出典:「ことわざ辞典.ONLINE」)

だそうです。。。


今回は、人の感情がやきもちに変わる経路を、色を使って検証していきます!

長老の一言が胸に突き刺さる

(2022年8月18日配信の「カラー戦略マガジン」より)

皆様はお盆はどのように過ごされましたか。

私は3年ぶりに能登半島の実家に帰省しました。

漁師町なので、歩いてすぐに漁港があります。

船の機械油の匂いと潮の匂いが入り混じった、ちょっと甘ったるくて湿っぽい匂いを嗅ぐと、あぁ故郷に帰って来たなぁと実感します。

いくら都会で、カラーをどうのこうのする仕事をしていても(笑)私のルーツはここだなぁと納得します。

上記は、なぜか、せんだみつおの「ナハナハ!」のポーズをとってしまった私です。

(「ナハナハ!」を知らない若手の皆様は、適当にググってね!)

今年、実家に帰省したのは、久しぶりというのもあったのですが、祖母が98歳で、ちゃんと話せるのはあと僅かかもしれない、と思ったからです。

とは言え、祖母はお陰様でまだまだ元気で、「ティッシュ取って」と頼んだら取ってくれるし、電話とメールの違いも分かります。

ヒソヒソ声で内緒話だってできます(笑)

すごいでしょう(笑)

100年近く生きてきても魔力は身に付けていないようですが(笑)祖母の「元気なら、そんでえぇ」という言葉は胸に突き刺さりました。うぅ。

祖母に反発していた、あの頃

今は私も大人になり、祖母も長老の域に達し(笑)離れて暮らしてもいるので、時々会うとお互いに尊重し合い、楽しい時間を過ごすことができますが、一緒に暮らしていた10代の頃は、祖母の小言がものすごく嫌でした。

祖母はとても女性らしい女性のうえに、情が「濃い」ので、私のお行儀にしても、友達付き合いにしても、学校の成績にしても、一度なにか思うことがあると、くどくどと言い続けたのです。

こちらが嫌な顔をしているのに、くどくどと何十分も言い続けるあの持久力と語彙力は、すごいと思います(笑)

食事もよく中断しました(笑)

私はもともと放っておいて欲しい性格のうえに、10代の頃特有の反抗期が重なり、激しい言葉で反発したものでした。

ところで本日のお題について。

「狐色」は可愛らしいやきもちだけれど、それが過ぎるとどす黒い感情が加わり、「焦げ茶」という全く可愛くない、嫌われてしまうやきもちに変わってしまいますよ、ということを、お餅の色の変化に例えて説いていますね。

で、「狐色」の元祖はなに色かと言うと、実は「黄色」です。

「黄色」「黒」が加わると「狐色」になり、もっと「黒」が加わると「焦げ茶」になるというわけです。

そしてさらに「黒」が加わると、ただの「黒」になって、色としての体を成さなくなります。

つまり、黄色→狐色→焦げ茶→黒

という経路をたどるんですね。

これは色の話ですが、面白いのが、この変遷がそのまま感情にも当てはまるということなのです!

楽しい感情がやきもちに変わる経路

例えば、最初は希望をもって楽しく仕事をしていたのに、同僚が自分よりも上司に声をかけられていると、やきもちを焼くことがありますね。

気持ちが陰ってやきもちが過ぎると、どす黒い感情に飲まれ、楽しくなくなるし、希望も持てなくなりますね。

「黄色」は「楽しい」とか「希望」という感情を表現する色です。

まさに、

黄色(楽しい・希望)→狐色(可愛いやきもち)→焦げ茶(やきもち)→(どす黒い感情)

という経路をたどっています!

色の変遷と、感情の変遷がマッチしていますね!

人間くさい感情を表現する色がたどる経路

さらに面白いのは、人間くさい感情を表現する色の代表格の「赤」「オレンジ」が、同じく人間くさい感情を表現する「黄色」と、同じ経路をたどるということです!

「赤」「オレンジ」も、「黒」を混ぜると「焦げ茶」になり、もっと「黒」を混ぜるとただの「黒」になって、色としての体を成さなくなります。

焦げ茶
オレンジ焦げ茶

なんですね。
「黄色」とたどる経路が同じです!

「赤」は「愛」という感情を表現できる色ですが、気持ちが陰って愛が過ぎると、束縛ややきもちに変わり、最後はどす黒い感情が残ります。

「オレンジ」は「親しみを感じる」という感情を表現できる色ですが、気持ちが陰ると愛と同じです。
親しみが束縛ややきもちに変わり、最後はどす黒い感情が残ります。

つまり、

黄色(楽しい・希望)→狐色(可愛いやきもち)→焦げ茶(やきもち)→(どす黒い感情)

(愛)→焦げ茶(やきもち)→(どす黒い感情)

オレンジ(親しみを感じる)→焦げ茶(やきもち)→(どす黒い感情)

という風に、人間くさい感情を表現する「黄色」「赤」「オレンジ」は、陰った気持ちを表す「黒」が加わると、「焦げ茶」というやきもちを経て、最後はどす黒い感情の「黒」になるという、全く同じ経路をたどるのです!

感情の変遷と色の変遷が、なぞったようにマッチしているところが、本当に面白いなと思います!

(私が色ヲタなので、一人で面白がっているだけでしたらすみません。汗)

何度でも新しく絵の具を出し直す

色の話で言うと、「黄色」「赤」「オレンジ」も、一度「焦げ茶」「黒」に変化してしまうと、元に戻せません。

元に戻すには、その「黒」を打ち消すくらいに大量の「黄色」「赤」「オレンジ」を、新しく投入するしかありません。

これは、新しく絵の具を出し直すことと、同じことになります。

・・・感情もそうですね。

感情が行き過ぎてこじれてやきもちになり、どす黒い感情しか残らなくなったら、、、

距離を置いて人間関係をリセットすると、当初の「楽しい」や「愛」や「親しみを感じる」という感情を呼び戻すことができますね。

または、呼び戻すことはできなくても、どす黒い感情のことは、忘れることができますね。

私と祖母の関係も、まさにこれです(笑)

今は仲良しのおばあちゃんと孫ですが、30年くらい前は言い争いが絶えず、家に帰るのが嫌だったくらいでした。

感情をコントロールするのは難しいですね。

人間って、やっぱり感情なんですね。

どす黒い感情に飲まれたら、一番苦しいのは自分です。
ひどい時には、顔つきまで変わります。

もしも、どす黒い感情に飲まれそうになったら、今回の「黄色」「赤」「オレンジ」の話を思い出して、頭の中に真っ白なパレットを思い浮かべ、新しい絵の具を大量に出し直してみてくださいね!

人間の感情と色はマッチしているので、効果大です!

ポイントは、真っ白なパレットを思い浮かべて、脳内に臨場感を演出することです!

あ、脳内の絵の具はどれだけ新しく出し直しても無くなることが無いですし、パレットもどれだけ汚しても、思い浮かべるたびに真っ白になっていますから、安心して、何度でも何度でも、リセットして大丈夫ですよ♪

本日のカラー戦略的結論

感情の絵の具になるべく「黒」を混ぜないように、混ざったら新しく絵の具を出し直す

現代のカラー戦略で読み解いた「まとめ」

定期購読マガジンのご案内

こちらの記事がパワーアップして、noteにて「定期購読マガジン」として掲載されています!

定期購読マガジンには、こんなメリットがございます!

総合的に「選ばれ力」がアップします!

1)リアルでもオンラインでもあなたの実力が伝わるから「選ばれ力」が大幅アップ!
2)新しいアイディアが沸きやすいあなたに!
3)オンラインでも気後れしないあなたに!
4)今のお部屋が、もっと仕事しやすいお部屋、寛ぎやすいお部屋に!
5)毎月定期的に記事が届くので、面倒なお手間が無く、安心!

3本の記事からなるマガジンです!

月額500円(税込)の定期購読マガジンの中に、

●「カラー戦略マガジン」*オンラインでの隠しワザ付き*…2本

●「お仕事がはかどるインテリアの色」…1本

合計3本の記事が、1つのマガジンの中にパッケージされております!
つまり、1か月に3本の記事が届きます!

月額500円(税込)ですが、初月無料です!

*「お仕事がはかどるインテリアの色」は定期購読マガジンご購入者だけがお読みいただくことができますが、「カラー戦略マガジン」は、どなたでも試し読みができます。

カテゴリー
お客様たちのお声 カラーコード・デザイン系

丁寧な対応

資料作成テンプレート

担当社員

目黒様に作成いただいたパワーポイントのテンプレートは、社内で広く活用され、定着しております。
お忙しい中、丁寧にご対応頂き、誠にありがとうございました。

カテゴリー
カラー戦略マガジン

カラー戦略マガジン042:色を失う ~色を「表情」「個性」だと考える~

あなたの「選ばれ力」をアップします!

特許取得の色彩設計師® 目黒潤の「カラー戦略マガジン」を開いてくださり、どうもありがとうございます!

こちらのマガジンでは、古来から伝わることわざや慣用句から「色」が入っているものをピックアップし、現代のカラー戦略で読み解いていきます!

あなたの日々の生活や、ビジネスシーンに活かしていただき、「選ばれ力」をアップしていただけたら、とても嬉しく思います!

色彩設計師® 目黒潤

本日のお題

色を失う
いろをうしなう

こちらの意味は・・・

思いがけない事態に直面して、驚きや恐怖で顔色が青ざめる。

(出典:「ことわざ辞典.ONLINE」)

だそうです。

混乱のあまり血の気が無くなり、「無表情」になることを意味しているようですね。

本日はその逆に「表情」を付けて、効率的にお仕事をする、あるテクニックをお伝えします!

パシリだった私が「色を失った」事故

(2022年7月29日配信の「カラー戦略マガジン」より)

今から25年前、私が超ブラック企業で上司のパシリをしていた頃のお話です。

会社は渋谷にあり、上司がお客様との商談に行く際に、私は社用車のマークツーを運転させられていました。

その日は、
「千葉の美浜区まで行け」
と言われ、助手席で爆睡する上司を乗せ、渋谷から首都高に乗りました。

その頃は運転手を始めてから3か月が経ち、自分の運転能力を過信してしまっていたんですね。

それどころか、「私ってば運転うまい!」と思い込み、細かく車線変更をしながら、混んでいる首都高の中を進む自分に惚れ惚れしていました(←バカ)

そんな調子で、右側に車線変更しようと、後ろから車が来ていないのを確かめたつもりでした。

そして右側の車線に移ろうとしたのですが、車が動きません。

アクセルを踏んでも、動きません。

「?」と思い、右側を見ると、右側の窓ガラス全面に、大型トラックの前面が迫っていました。

私は確認したつもりだったのですが、右側車線の後ろから、大型トラックが来ていたことに気付いていなかったのです。

そして大型トラックの進行を妨げてしまったのです。

「T」の文字の横線が、私が運転しているマークツー、縦線が大型トラックのようなイメージです。

つまり、前に進もうとしている大型トラックの前面に、私が運転しているマークツーの右側が引っかかって、大型トラックに押されているという状況になっていました。

本日のお題通り、顔だけでなく、全身から「色を失った」私でしたが、とにかくとっさの判断でブレーキを踏みました。

でもマークツーがブレーキを踏んだところで、大型トラックを停める力なんて出るわけがなく、大型トラックに弾き飛ばされて、中央分離帯にぶつかってやっと停まりました。

大型トラックに押されていることを確認してからここまで、ほんの数秒だと思いますが、実家がある能登半島のお葬式で見た走馬灯が、頭に浮かびました。

走馬灯のいろんな色が、頭の中に流れていきました。

でもなぜか、自分があの世に行くとは露ほども思いませんでした。

そしてなんと、こんなに大変なことになっているのに、中央分離帯にぶつかってもなお、助手席の上司は爆睡していたのです!!

気持ち良さそうに寝ている上司を起こそうと、私はべそをかきながら、
「課長、課長」
と声をかけました。
(1回では起きないぐらいに爆睡)

シートをMaxまで倒し、ご丁寧に靴を脱いでダッシュボードに足を乗せて、いびきをかいていた課長は、私の声掛けに、
「あぁ?」
と言いながら身体を起こしました。

その途端、

パリ! パリパリパリーン!!

とイヤな音を立てながら、右側後部の窓ガラスが割れ、破片が車内に飛び込んできました。

大型トラックに押された衝撃でひびが入っていた窓ガラスが、中央分離帯にぶつかった衝撃でとうとう割れてしまったのでした。

上司が身体を起こすのが1秒でも遅かったら、ガラスの破片が上司の顔付近に飛んできていたかもしれません。

とは言え、こんなに大事故なのに、私も無傷、上司も無傷でした。

上司が、
「とりあえず、トラックの運転手に謝ろう!」
と言い、無傷2人組で車道に降りたら、私達がピンピンしていたからというのもあったのでしょう、大型トラックの運転手の罵倒攻撃が始まりました。

金の太い鎖(あ、多分ネックレスです)を首にかけた、パンチパーマの色付きメガネの運ちゃんが、肩を怒らせながら降りてきて、

「こっちはまともな運転してんだよ!!」
「急に前に出てきたのは、そっちだろうが、あぁ~ん!?」
「ここ、おめぇのせいでへこんだだろ!!」
「名前と住所と電話番号書け!!」
「こんなんじゃ仕事にならねぇから、休業補償してくれよな!!」

と怒鳴られ続けました。

※運ちゃんも無傷でしたが、トラックの前面が少しへこみました。

事故を起こした車線をまるごと通行止めにしてしまっていたので、邪魔が入ることなく、警察が到着するまでの間、運ちゃんに鬼詰めされていた私達。

隣の車線の車の中から、気の毒そうに見ていく人々、もの珍しそうに見ていく人々の顔が見えました。

しかし私達は反論する気が全く無く、平身低頭で謝り続けていたので、運ちゃんの怒りもだんだん溶けて来て、しまいには、

「お互いに仕事がんばろーな! じゃーな!」

と言って、手を振って別れてくれました。

私の上司は超ブラック企業の中でも鬼上司でしたが、この時ばかりは「すごいな!」と思いました。

カンカンに怒っている人を笑顔にする話術や態度を目の当たりにし、「こういうことができるから、営業もできるんだな」と感心しました。
(もちろん、営業力には他の要素もあると思います)

警察が到着し、ベコベコになったマークツーを確認され、それなのに無傷であることに感心され、その場は終わりました。

理由はよく分かりませんが、免許証の点数にも影響が無く、免許証も私も無傷でした。

ムチ打ちにもなりませんでした。

「失う」ことと「溢れる」こと

この事故がトラウマになり、私は上司のパシリができなくなりました。

これほど心が傷ついているのに、誰も優しくしてくれないのは、さすが超一流のブラック企業で、上司から運転を命じられて断ると、
「チッ、使えねーな」
と言われたりしました(涙)

ちなみに25年経った今でも心の傷は癒えず、私はペーパードライバーで、「運転できる人はすごいなぁ!」と思います。

あんなにスピードを出している鉄の物体をよけながら、行きたい方向に行けるなんて、私にはできません。。。

こんな考えになるのは、きっと生まれつき運転能力が無いからでしょうね。

なのでむしろ、早い時期に事故を起こして命拾いしたんだと思います。

あそこで事故を起こさなかったら、そのうちもっと大変な事故を起こして、命も落としていたかもしれません。

大型トラックと衝突した瞬間、「色を失った」私ですが、それから25年経った今、「色に溢れる」ことを生業とし、税金を納め、ご飯も食べています(笑)

そんな私の得意技のひとつに、

たくさんメールを受信しても、混乱しない

ということがあります(笑)

通行量が多い場所に行くと、今でも事故を思い出し、ドキドキして混乱する時がありますが、メールはどれだけ来ても混乱しません!(笑)

運転能力は皆無ですが、色を使いこなす能力は天下一品(笑)の私は、色の力を至るところに使い、受信メールを整理することにも使っているからです。

色の力を使うと、メールがたくさん来ても「きぃ~!! どれから返信すればいいんだ~!!」とヒステリーを起こさずに、的確に、素早いレスができます。

◎レスが早い
◎忘れない(忘れ物が無い)

という「気遣い」は、ボディブローのように、お相手に効いてきますよね。

そしてこういう「確実なこと」の積み重ねが、お相手の信頼を得ますよね!

なので本日は、

「色の力」を使って受信メールを整理して、効率的にお仕事をするテクニック

をお伝えしたいと思います!

特にメールが多い方は必見です!

「色の力」をメールのやり取りに使うと起きる、嬉しいこと

まず、一番大事なのは「フォルダ分け」です。

メールを受信する時に、自動的にフォルダ分けされて受信するように設定しておくと、とても便利です!

私の場合は、会社名や業種名でフォルダ分けしていますが、会社名でフォルダ分けすると、フォルダの数が多くなるというデメリットがありますので、

・デザイナー
・ゼネコン
・税理士
・弁護士

のように、業種名だけでフォルダ分けしても良いと思います!

そして次にすることが、いよいよ「色の力」発揮なのです!

フォルダに、そのフォルダ名に合った色を付けていきます!

メールソフトによって色の付け方は様々ですが、Gmailの場合は「ラベルの色」という項目で設定します。

上記は私の実際のメール画面ですが、「弁護士」フォルダはピンクにしています。

理由は、弊社の顧問弁護士は2人いるのですが、2人とも優しいからです(笑)

「優しさ」を表現する代表的な色は、ピンクなのです。

そして「弁理士」を黄色にしている理由は、特許などの知的財産取得でお世話になっている弁理士の方々は、やっぱり皆さん、「閃く力」がすごく、アイディアマンでいらっしゃいます。

「閃き」や「アイディア」を表現できる色は他にもありますが、ここでは「明るい未来」も表現できる黄色を使っています。

私の知的財産が、明るい未来を創ることに役立てば良いなぁ! と思っているからです。

そして「友達」フォルダを薄紫にしているのは、あまり優先順位が高くないからです。

友達の大半は、ラインやSNS経由で連絡をしてくるので、メールでの連絡はあまりありません。

弊社のコーポレートカラーはなので、メールの画面も紫にしています。

そのの画面の中で、あまり目立つ必要が無いので、となじみの良い薄紫を、優先度の低い「友達」フォルダに設定しています。

また、お取引先の会社名をフォルダ名にした場合には、その会社のコーポレートカラーをフォルダの色に設定すると、色が会社名を教えてくれるので、大変便利です!!

フォルダ名の文字を読まなくても、色でどの会社か分かるって、本当に効率的です!

コーポレートカラーが分からない場合は、その会社のホームページを開き、よく使われている色を設定すれば良いと思います!

「色の力」を借りて、優先順位が高いものは早く、低いものは後回しに!

自動的にフォルダ分けされてメールを受信する良さは、メールを開封する前から、誰からメールが来たということが分かりやすいということが、一番に挙げられます。

そうすると、メールの受信順にメールを開封するのではなく、ご自分の優先順位に沿って、メールを開封することができるんですね。

優先順位の低いフォルダに受信されたメールは、後回しでもいいわけです。

たったこれだけでも、時間の使い方にメリハリが付くので、お仕事の効率が上がります!

そしてフォルダ分けされていると、送信者ごとにメールが整理されて保管されていることになるので、過去の履歴もすぐに検索できます。

確実なお仕事をするために、こういうこともサラッとやっておきたいですよね!

そしてこれら一連の作業を後押しして、楽しく演出してくれるのが「フォルダの色付け」なのです!

フォルダの色は、グレーなどの無彩色か、暗い色になっているメールソフトが多いと思いますが、そうすると、どのフォルダも一律「同じ表情」ですよね。

しかし、フォルダ名に合った色を付けることによって、フォルダに「個性」が生まれるので「表情」も付きます。

そうすると、誰からのメールなのかをとても分かりやすく教えてくれ、優先順位順に開封しやすくなるので、貴重な時間を効率的に使うことができるのです!

そして、色を付けられたフォルダがズラッと並んでいる様は、本棚に色とりどりの本がズラッと並んでいるような爽快感も覚えますよ!

宜しければ、お試しいただけると嬉しいです♪

もし、この人からのメールの受信フォルダは、なに色にすれば良いのかな~? と迷うことがございましたら、お気軽にご相談くださいね!

本日のカラー戦略的結論

色は表情

現代のカラー戦略で読み解いた「まとめ」

定期購読マガジンのご案内

こちらの記事がパワーアップして、noteにて「定期購読マガジン」として掲載されています!

定期購読マガジンには、こんなメリットがございます!

総合的に「選ばれ力」がアップします!

1)リアルでもオンラインでもあなたの実力が伝わるから「選ばれ力」が大幅アップ!
2)新しいアイディアが沸きやすいあなたに!
3)オンラインでも気後れしないあなたに!
4)今のお部屋が、もっと仕事しやすいお部屋、寛ぎやすいお部屋に!
5)毎月定期的に記事が届くので、面倒なお手間が無く、安心!

3本の記事からなるマガジンです!

月額500円(税込)の定期購読マガジンの中に、

●「カラー戦略マガジン」*オンラインでの隠しワザ付き*…2本

●「お仕事がはかどるインテリアの色」…1本

合計3本の記事が、1つのマガジンの中にパッケージされております!
つまり、1か月に3本の記事が届きます!

月額500円(税込)ですが、初月無料です!

*「お仕事がはかどるインテリアの色」は定期購読マガジンご購入者だけがお読みいただくことができますが、「カラー戦略マガジン」は、どなたでも試し読みができます。

カテゴリー
カラー戦略マガジン

カラー戦略マガジン041:色男、金と力はなかりけり ~イメージカラーは理解促進の強い味方~

あなたの「選ばれ力」をアップします!

特許取得の色彩設計師® 目黒潤の「カラー戦略マガジン」を開いてくださり、どうもありがとうございます!

こちらのマガジンでは、古来から伝わることわざや慣用句から「色」が入っているものをピックアップし、現代のカラー戦略で読み解いていきます!

あなたの日々の生活や、ビジネスシーンに活かしていただき、「選ばれ力」をアップしていただけたら、とても嬉しく思います!

色彩設計師® 目黒潤

本日のお題

色男、金と力はなかりけり
いろおとこ、かねとちからはなかりけり

こちらの意味は・・・

女性に好かれるような美男子は、財力も権力も腕力も無いものだということ。
美男子をからかった川柳。
負け惜しみのことばとしても使う。

(出典:「故事ことわざ辞典」「ことわざ辞典.ONLINE」)

だそうです。

「男は外見じゃなくて、中身!」という文化があった日本だからこそ、美男子がからかわれる川柳ができたんでしょうね。

最近は「美男・美女」の価値観も変化していると思いますが、今日はそれをヒントに、お話を展開していきます!

「もう一つの世界」を生んだTikTok(ティックトック)

(2022年7月13日配信の「カラー戦略マガジン」より)

「TikTok(ティックトック)」というSNSをご存知でしょうか。
聞いたことくらいはあるかもしれませんね。

TikTokというのは、長くて1分、短くて数秒の動画を投稿し合う、スマホで見るSNSです。

YouTubeの短いバージョン、と思ってもらえればOKです!

でもYouTubeよりも一気に拡散されやすい仕組みになっているそうで、最近、10代~20代の若者を中心に人気です。

企業のPR動画や広告の動画も流れていて、求人広告を流す媒体として、よく使われているようです。

私は40代後半、もうそろそろ50に手が届く熟女(笑?)なのですが、最近TikTokにハマってしまい、自分で投稿したことは無いのですが、よく見ています。汗

で、TikTokを初めて見た時にビックリしたのが、

美男美女ばっかり!!!

ということなんです。

TikTokは、素人の若者たちが好きな音楽をBGMに、好き勝手に踊っているだけの動画が多く、なんのオチもありません。

踊ると言っても、音楽に身振り手振りを付けているだけなので、「上手!」と言える域ではありません。

TikTokの世界観に馴染めないと、え、だからナニ? それがどうしたの? と白けてしまいそうになります。

でも!! みんな、カッコ良いし、可愛いんですね!!

っかぁ~、今の子って、みんなこんなに美形なんだぁ~! 顔もちいさ~い! と感心していたら、違いました。。。

かなりの確率で、皆さん「加工」をしています。。。

TikTokには、目を大きくしたり、小顔にしたり、肌を綺麗にしたりといった「加工」と呼ばれる機能があり、ほとんどの若者たちは、自分を撮影した後に「加工」してから、投稿しているようです。

男も、女も、です。

スマホのカメラアプリにもそういう機能がありますが、そういうことができるのは、静止画だけだと思っていました。

今の時代、動画でもできるんですねー!
すごい技術です!!

そして最近は、一周まわって「加工外し」というのが動画投稿のネタになっているらしいです。

これは、最初は加工済みの綺麗な顔で出てくるのですが、途中で「加工外します」というテロップが流れ、BGMの盛り上がりと同時に瞬きをし、その瞬間、一瞬だけ素の顔を見せる、というネタです。笑

そうすると、芸能人みたいに綺麗だった美男美女が、普通の親近感が持てるお顔になります。笑

投稿しているのは普通の若者が多いのですが、リアルの世界と、TikTokで加工した世界の、2つの世界を持っているんだなーと感じました。

リアルの世界では普通の社会人で、仕事はそこそこ、人間関係もそこそこ、という方でも、TikTokの世界では、フォロワー●万人の美男! ということもあり得るのです。

(「フォロワー」というのは、その方を応援しているファンのような存在です)

名前も本名ではなく、顔も素顔ではないということは織り込み済みで、フォロワーが付くんですね!

つまり、加工を外したら美男じゃないかもしれないということは承諾済みの、TikTokの中だけで成り立つ世界なんですね。

「もう一つの世界」にドップリ浸かる

「加工」と同様に、「整形」している方もたくさんいます。

そして皆さん、整形したことを堂々と告白しているんですよね。

私が10代・20代の頃は、整形する人は少なかったですし、整形したとしても、墓場まで持って行くぐらいのトップシークレットでした。

なので、二重まぶたの手術はどこそこのお医者さんがおススメだとか、鼻を高くするにはどこそこがおススメだとか、みんなで投稿し合って、おススメし合っていることにはビックリしました!

けれど、もっとビックリしたのは、

「今度、目頭切開に行ってくるぉ♪」

(「目頭切開」とは目の幅が広がり、目が大きくなる整形です)

と告知投稿をして、その術後の経過も、動画にして投稿しちゃってる方がいることです!

フォロワーの皆さんも、

「わぁ~、可愛くなったね~!」
とか、
「整形やって正解だったね!」

などと、整形を受け入れたポジティブなコメントをしています。

「加工」「整形」といった素顔を変えたことを堂々と公表しても、今、この目の前の外見が美しければ受け入れてもらえる、応援してもらえる、という事実は、私が若い頃…20年前~30年前には無かった価値観だなぁ~と思っています。

私が若い頃は、カッコ良かったり、可愛かったりが賞賛されるのは「生まれつき」だからこそ、でした。

「生まれつき」の何もいじっていない状態で、美しいことに価値がある、という時代だったと思います。

でも今はその価値に加え、TikTokという「もう一つの世界」ができたからこそ、「加工」「整形」で美しくなることもOK! という風に「価値の軸」が増えたのかなぁと思います。

まぁ、良いことですよね!

私が子どもの頃は、男の子に、
「ブス!」
と言われても、その場は泣く泣く諦めて、お化粧ができる年齢になって、ごまかせるようになることを待つしかありませんでした(涙)

でも今は、
「ブス!」
と言われて、その時はイヤな気持ちになっても、自分を受け入れて、賞賛してくれるもう一つの世界を、自分で創ることができるのですから。

頭の中で「もっと可愛く生まれたかったなぁ。。。」と妄想していたことが、本当の現実とまではいかないですけれども、フォロワーという生身の人間からコメントをもらえる場で、願いを叶えることができるわけですから。

このように、好きな名前・好きな顔に変えて(なんなら性別も変えて)、素の自分とは違うけれど、生身の人間と繋がりを持てる、コミュニケーションできる、というところが「もう一つの世界」にドップリ浸かれる所以で、それがTikTokの魅力なんだと思います。

同じ動画でも、YouTubeは、もう少しフォロワーと距離があるように感じます。

私はTikTokに投稿したことはありませんが(勇気が無い。笑)「もう一つの世界」が面白くて、傍観するのにハマっているクチです。

まぁでも、TikTokを見ている人は、自分で「もう一つの世界」を持っている人か、私のようにそれを傍観するのが面白い人、といった2種類だと思いますので、いずれにしても「もう一つの世界に浸かっている」ということは共通しているかと思います。

そんな中で!!

先日の参院選があったわけなんですけれども、各政党や候補者も、TikTokに短い動画を流していました!

理解促進の強い味方! イメージカラー

TikTokはスマホでアプリを開くと、自分で動画を選ばなくても、色々な動画が勝手にどんどん流れてくる仕組みなんですね。

それが一気に拡散されやすい要因なのだと思いますが、参院選に関係する動画も、たくさん流れていました。

「もう一つの世界」に浸かっているTikTokユーザーは、動画に対する集中力が高いので、宣伝効果も高いんじゃないかなぁと思いながら、私は各政党や候補者の動画を見ていました。

党の関係者が投稿している動画もあれば、一般の方が、候補者の街頭演説を撮影して、その場でパッと投稿している動画もあったのですが、やっぱり、色が統一されていると、お話が、ものすごーーーく、分かりやすいですね!!

動画の背景、動画の中で出てくる旗、選挙カー、選挙ポスター、ユニフォーム、テロップなどが、政党や候補者のイメージカラーで統一されていると、「色」でその政党や候補者を覚えることができます。

なので、別の動画が流れてきても、「色」さえ統一されていれば、その「色」を見た瞬間に、

「●●党の動画だ!」
とか、
「候補者の●●さんだ!」

ということが、動画が流れてきた瞬間に分かります。

そうすると、お話の内容の良し悪しは置いておいたとしても、とにかく内容は、ものすごく理解しやすいと思いました!

なぜならば、まずは、動画が流れてきた瞬間に「●●党」「候補者の●●さん」ということが、視覚で理解できます。

視覚で理解できるということは、反射的に存在を認知できるということです。

つまり、頭で考える前に分かる、存在を認知できる、ということです。

そんな風に、「色」で存在を認知させていますので、

「どこの党?」
とか、
「この人、誰?」

という疑問符が一切無く、動画が流れてきた瞬間から、お話に集中できるんですね。

そしてそういう動画が繰り返し流れるので、お話の内容が自然と蓄積されていくんですね。

「どこの党?」
とか、
「この人、誰?」

という疑問符が一切無いクリアな状態で、お話の内容がどんどん積み上がり、理解がどんどん深まっていくということです。

お話を聞いたうえで、賛成とか反対というのはその後の判断ですから、正しく判断をしてもらうためにも、まずは存在を認知してもらって、お話を聞いてもらうことが必要です。

そのために、

色を統一

するということが、本当に大切だなーと実感しました。

ちなみに、イメージカラーで統一された動画で、候補者の方がお話しされていた内容は、私は家族に説明できるぐらいに、深く理解できました。笑

私は政治に対しての関心は普通で、そこまで熱心な方ではないと思いますが、そんな私に対しても、自分の中で理解させるのはもちろんのこと、さらにそれを人に説明できるようになるまで深く理解させたのですから、今更ながら、色の力って、恐れ入りますよね!笑

色はチームの御旗

「もう一つの世界」に浸かっているTikTokユーザーは、動画に対する集中力が高いので、宣伝効果も高い、ということは抜きにしても、

色を統一

するだけで、存在を認知してもらって、お話を聞いてもらいやすくなる、理解されやすくなる、というのは、どんな場面、どんな媒体でも絶対にそうです!

なので、ご商売をなさっている方は、コーポレートカラーやイメージカラーを設定することをおススメします!

例えばコーポレートカラーを設定すれば、自社資料やホームページの色使いを統一でき、それがユーザーへの認知や理解を促進します。

自社の理念を色に込めることができるので、他社との差別化にもなりますね。

それが社員の離職を防いだり、求人にも役立ったりします!

店舗を持たれている方でしたら、イメージカラーを設定すれば、店舗の内装や看板、パッケージ、プライスカード、チラシの色を統一できます。

それが「オンリーワンの店づくり」になりますね!

それから以前、コーポレートカラーは既にあるんだけれども、新規プロジェクトのイメージカラーを設定したいと、ご相談くださった方がいらっしゃいました。

新規プロジェクトには、たくさんの準備と、それに伴う労力が必要です。

でも色が決まっていれば、様々な場面で「ここ、なに色にしよう…」と悩むことが無くなりますので、そこで悩む労力と時間がゼロになります。

そして、これはコーポレートカラーにもイメージカラーにも共通することですが、色は「企業のアイデンティティ」ですので、その色に触れている関係者全員が、いつも同じ方向を向くことができるようになります。

つまり、色は、チームで動く時の御旗なのです!

朝礼で企業理念を唱和するのも、もちろん良いです。

でも色はそれより多くの場面で、様々な形で、社員や関係者と触れ合うので、企業理念やブランドストーリーを、より早く、より深く、浸透させることができます。

ですので、ご商売をなさっている方には、是非、コーポレートカラーやイメージカラーを考えていただければと思いますが、、、ここで、考える時のコツをお伝えします!

今日は出血大サービスですよ!笑

それは、決して、

色から考えない

ということです。

色から考えると、個人の「好み」が優先されてしまい、企業として大切にしていることが後回しになってしまいます。

これでは、色を「企業のアイデンティティ」とする意味がありません。

まずは、

企業として大切にしていることは、何だろう?

ということから考えてみましょう!

そしてそれを色に変換したらなに色になるんだろう? ということを考えてみてください。

この順番が鉄則です!

「企業として何を大切にしているのか」を見直すのは、コロナや戦争、物価高騰などの外部要因に振り回されない、強いビジネスを行うヒントにもなるのではないでしょうか。

本日のカラー戦略的結論

色は金にも力にもなる

現代のカラー戦略で読み解いた「まとめ」

定期購読マガジンのご案内

こちらの記事がパワーアップして、noteにて「定期購読マガジン」として掲載されています!

定期購読マガジンには、こんなメリットがございます!

総合的に「選ばれ力」がアップします!

1)リアルでもオンラインでもあなたの実力が伝わるから「選ばれ力」が大幅アップ!
2)新しいアイディアが沸きやすいあなたに!
3)オンラインでも気後れしないあなたに!
4)今のお部屋が、もっと仕事しやすいお部屋、寛ぎやすいお部屋に!
5)毎月定期的に記事が届くので、面倒なお手間が無く、安心!

3本の記事からなるマガジンです!

月額500円(税込)の定期購読マガジンの中に、

●「カラー戦略マガジン」*オンラインでの隠しワザ付き*…2本

●「お仕事がはかどるインテリアの色」…1本

合計3本の記事が、1つのマガジンの中にパッケージされております!
つまり、1か月に3本の記事が届きます!

月額500円(税込)ですが、初月無料です!

*「お仕事がはかどるインテリアの色」は定期購読マガジンご購入者だけがお読みいただくことができますが、「カラー戦略マガジン」は、どなたでも試し読みができます。

カテゴリー
お客様たちのお声 研修・講演系

とても分かりやすかった

体験型講演(オンラインセミナー)

オンラインセミナー受講者

目黒さん、お疲れさまでした。
素晴らしかったです!とても勉強になりました。
ありがとうございました。
そして、とても分かりやすかったですよ。
あんなに堂々と話されるのですね。

カテゴリー
お客様たちのお声 研修・講演系

ネクタイの色を気にかけようと思った

体験型講演(オンラインセミナー)

オンラインセミナー受講者

勉強になりました!
自分もネクタイの色、柄とか今まで以上に気にかけようと思いました😊
ありがとうございます!

カテゴリー
お客様たちのお声 研修・講演系

熱量がすごい!

体験型講演(オンラインセミナー)

オンラインセミナー受講者

セミナーは楽しかったです。
とても勉強になりました。
潤さんのお話される際の熱量がすごかったです。
他の受講者の方々も引き込まれていましたね。

カテゴリー
お客様たちのお声 研修・講演系

質問コーナーでたくさん手が挙がった

体験型講演(オンラインセミナー)

オンラインセミナー受講者

素晴らしい内容でした!!
最後の質問コーナーでたくさんの方々から手が上がったのが証明していますね😊

カテゴリー
カラー戦略マガジン

カラー戦略マガジン040:色をなす ~鮮やかに見え過ぎるのも良くない~

あなたの「選ばれ力」をアップします!

特許取得の色彩設計師® 目黒潤の「カラー戦略マガジン」を開いてくださり、どうもありがとうございます!

こちらのマガジンでは、古来から伝わることわざや慣用句から「色」が入っているものをピックアップし、現代のカラー戦略で読み解いていきます!

あなたの日々の生活や、ビジネスシーンに活かしていただき、「選ばれ力」をアップしていただけたら、とても嬉しく思います!

色彩設計師® 目黒潤

本日のお題

色をなす
いろをなす

こちらの意味は・・・

激昂して血色を変える。怒りで顔が紅潮するさま。

(出典:webio辞書)

だそうです。

こんなに怒ったイラスト、探すのに苦労しましたよ。。。笑

怒ると確かに顔は紅潮しますが、怒りの対象物も色鮮やかに見え過ぎてしまい、よけいに怒りが増大するのではないか!?ということが、本日のテーマです。

では、はじまり、はじまり~♪

決断力が無い上司に、鼻息フンガー! フンガー!だった私

(2022年6月15日配信の「カラー戦略マガジン」より)

こちらのメルマガで何回か書いていますが、私は会社員時代、とても生意気で、

「嫌いな上司に話しかけられても返事をしない」

ということをマイルールにしていました。

名前を呼ばれても、聞こえないふりをする。
2回呼ばれるまでは、無視。
3回目で、やっと顔を上げる。

と細かくルール設定していました。笑

アホですね。笑

そんなマイルールを作った背景には、

出世やお給料アップに、まるで興味が無かった

ということが一因にあります。

年に1回だったか2回だったか人事評価があり、その評価によって、ボーナスが基本給の何倍もらえるか、ということが決定されていました。

私は当時いただいていた基本給のことを「安い」と思っていたので(今から思えば、高くはないですが、平均的な金額です)、

そもそも原資となる基本給が小さいのに、そこに掛け算したって、たかが知れとるわい!

と、人事評価の季節になっても上司に気を遣わず、むしろ上司から疎んじられるのもへっちゃらでした。

その分、仕事にはストイックに打ち込んでおりましたので、自分にも人にも厳しく、チェッカーズの名曲「ギザギザハートの子守唄」の歌詞に「♪ナァイフみたいに尖ってはぁ~、さぁわるものみな、傷つけたぁ~♪」とありますが、まさにそんな感じの、いつも怒っている会社員だったと思います。

*「チェッカーズ」を知らない若手の皆様は、適当にググってね!笑

そんなある日、優しくてイケメンだけど、決断力が無い男性が、私の上司になりました。

宣伝部だったので「決断力が無い」というのは致命的です。

新聞広告を出すにしろ、電車広告を出すにしろ、必ず「○日までに入稿してください」という原稿の締切があります。

その上司は、まず、

「お金を使ってそこに広告を出して、果たして効果はあるのだろうか」

ということに人一倍悩み、悩んだ末に、やっと広告の出稿を決めて、私達が原稿制作に着手することができたとしても、

「このキャッチコピーで良いのだろうか」
「このメインビジュアルで良いのだろうか」

ということを一人で抱え込み、悶々と悩み、なかなか「ゴーサインを出す」という決断をしてくれないので、現場の私達は、どんどん仕事が遅れ、大変になっていきました。

締切があるのに、その上司が長い間悩んでいるので、原稿制作への着手が遅れ、制作スケジュールがタイトになり、広告代理店にも迷惑をかけました。

「決断力が無い」というのは、決断するのに必要な資料があるとか無いとか、同業他社で効果があったとか無かったとか、そんなことは関係無いんですね。

「やる」という決断が、とにかくできないのです。

その上司は、

「お金をかけて広告を出したのに、売上に繋がらなかったら、部長である自分の責任だ」

ということばかりを考えて、それが悩みになり、なかなか決断できなかったようです。

どんな仕事であっても、そして決断するのに必要な資料があっても無くても、自分の中のモノサシで測って決断し、進んで行かないといけないと思うのですが、その上司はそれが苦手だったようです。

今から思えば、ちょっとかわいそうなのですが、その上司の頭髪は見る見る間にどんどん薄くなり、外部の方と打ち合わせをする際には、とうとう頭皮に黒いスプレーをふりかけて、打ち合わせに臨むほどになってしまいました。

だけど、デスクに黒いスプレーが常備してあり、私達の目の前で、頭皮に黒いスプレーをふりかけて行くので、繊細なのか鈍感なのか、気にする人なのか気にしない人なのか、よく分からない人ではあったのですが。

(ちなみに私は、こんなスプレーがあることを、この時初めて知りました)

そして私は、この上司にイライラしていました。
毎日、イライラ大爆発でした。

決断もできない、したがって仕事もできない、こんな人が私の上司で、仕事をバリバリ頑張っている私よりも、たくさんお給料をもらっているなんて、許せないっ! あ~許せないっ!!

と息巻いておりました。笑
鼻息フンガー! フンガー!! でした。笑

そして不思議なことに、イライラすればするほど、その上司の一挙手一投足が気になって、見てしまうんですよね!

顔はパソコンに向いているのに、横目で見て、あ~またスプレー振りかけてる、あ~また悩んで溜息ついてる…と、イライラの火種を自分で作っておりました。

不毛な私でした。

「片目を瞑る」テクニック

そんなある日、年上の友人に、この上司のことを愚痴ったら、こう言われました。

「あなたが両目を開けて、その上司のことをジーっと見ていたら、よけいに悩んじゃうわよ。その上司に対しては、片目を瞑って接するぐらいがちょうどいいわよ」

この意見、私のアンテナを鈍らせるように感じて、手放しで賛成できなかったのですが、日々イライラするのに疲れていた私は、まぁとりあえず、やってみることにしました。

片目、片目、片目を瞑るんだ。。。

と心に念じながら、その上司と接することにしました。

そうしたら。

本当に、イライラしなくなったのです!!

その年上の友人が、

「あなたが気にするから、よけいにイライラするのよ」

ということを、

「片目を瞑る」

という言い方に例えて、教えてくれたのだと気付いたのは数年後ですが、この経験から、

鮮やかに見え過ぎるのも良くないな。ちょっとぼかしておいた方が、うまくいくこともあるんだな。

ということに気付いたのです。

「終わったことをぼかす」テクニック

鮮やかに見え過ぎるのも良くない。
ちょっとぼかしておいた方が、うまくいくこともある。

という考え方は、ステップを表すようなフローチャートを作成する際にも、活かすことができます!

例えば、こういうフローチャートですね。

このフローチャーを初めて見る方には、上記のように、全てのステップをお見せすれば良いと思います。

でも、2番まで終わって、次は3番からです…という方に対しては、もう1番と2番は終わったことなので、説明しなくて良いのです。

ということは、他のステップ同様の鮮やかさで見えなくても良いのです。

でも、全く見えないと、踏んできたステップが分からなくなり、それもまた不安だと思いますので、もう終わったステップは「ぼかしてある」「ちょっと見える」「薄く見える」ぐらいがちょうど良いと思います。

まさに、こんな感じですね ↓

このように、終わったことをぼかすフローチャートは、

次に何をすれば良いかが、一目瞭然になる

というメリットがありますし、

フローの中の、自分の現在位置が分かる

というメリットもあります!

作り方はとても簡単なので、この場でお伝えしますね!

上図のように、PowerPointでフローチャートを作成したら、

鮮やかに見え過ぎるのも良くない。
ちょっとぼかしておいた方が、うまくいくこともある。

と思われる部分、例えば上記のフローチャートでしたら、もう終わった1番と2番に、

透明度30%の白の長方形をかぶせる

だけです!
これで終了です!

「透明度30%の白の長方形」の設定の仕方は、右側の「書式設定」で、

・「塗りつぶし」(単色)で、色は「白」を選択
・「透明度」を「30%」に設定
・「線なし」を選択

を設定するだけです!

「透明度30%」はお好みですが、「30%~40%」が、「ぼかしてある」「ちょっと見える」「薄く見える」を表現できる、ほど良い感じだと思います!

ほど良くぼかして、選ばれる!

私が片目を瞑って上司と接するようになったことで、私もイライラしなくなりましたが、その上司も私にビクビクしなくなり、以前より穏やかな関係になりました。笑

終わったことをぼかすフローチャートは、

次に何をすれば良いかが、一目瞭然になる

というメリットや、

フローの中の、自分の現在位置が分かる

というメリットがありましたが、

鮮やかに見え過ぎるのも良くない。
ちょっとぼかしておいた方が、うまくいくこともある。

という考え方は、人間関係にも、フローチャートにも活かされますね。笑

この終わったことをぼかすフローチャートの作成方法が、「選ばれ力」アップのヒントになれば、とても、とても、嬉しいです!!

本日のカラー戦略的結論

色をなさないのも、また良し

現代のカラー戦略で読み解いた「まとめ」

定期購読マガジンのご案内

こちらの記事がパワーアップして、noteにて「定期購読マガジン」として掲載されています!

定期購読マガジンには、こんなメリットがございます!

総合的に「選ばれ力」がアップします!

1)リアルでもオンラインでもあなたの実力が伝わるから「選ばれ力」が大幅アップ!
2)新しいアイディアが沸きやすいあなたに!
3)オンラインでも気後れしないあなたに!
4)今のお部屋が、もっと仕事しやすいお部屋、寛ぎやすいお部屋に!
5)毎月定期的に記事が届くので、面倒なお手間が無く、安心!

3本の記事からなるマガジンです!

月額500円(税込)の定期購読マガジンの中に、

●「カラー戦略マガジン」*オンラインでの隠しワザ付き*…2本

●「お仕事がはかどるインテリアの色」…1本

合計3本の記事が、1つのマガジンの中にパッケージされております!
つまり、1か月に3本の記事が届きます!

月額500円(税込)ですが、初月無料です!

*「お仕事がはかどるインテリアの色」は定期購読マガジンご購入者だけがお読みいただくことができますが、「カラー戦略マガジン」は、どなたでも試し読みができます。

カテゴリー
カラー戦略マガジン

カラー戦略マガジン039:色香に迷う ~お相手の印象に残りやすくするために~

あなたの「選ばれ力」をアップします!

特許取得の色彩設計師® 目黒潤の「カラー戦略マガジン」を開いてくださり、どうもありがとうございます!

こちらのマガジンでは、古来から伝わることわざや慣用句から「色」が入っているものをピックアップし、現代のカラー戦略で読み解いていきます!

あなたの日々の生活や、ビジネスシーンに活かしていただき、「選ばれ力」をアップしていただけたら、とても嬉しく思います!

色彩設計師® 目黒潤

本日のお題

色香に迷う
いろかにまよう

こちらの意味は・・・

女性のあでやかな容姿に惑わされ自分を失ってしまうこと。

(出典:ことわざ辞典ONLINE.)

だそうです。

今回はこちらのことわざから、リアルで人とお会いする機会が増えてきた、最近の世情を踏まえまして、

お相手の印象に残りやすくなる方法

をお話しさせていただきます!

コロナ期間中、リアルで人とお会いできなかった分を取り戻しましょう!

私を「…ちょっと」と言って起こした強烈なお姉さん

(2022年6月1日配信の「カラー戦略マガジン」より)

今から20年前、超ブラック企業で投資用不動産の営業をやっていた頃の私は、毎日終電でしたので、常に睡眠不足でした。

当時は千葉に住んでいたので、通勤の電車の中でゆっくり寝られるように、わざと各駅停車の黄色い総武線で通勤していました。

今は寝過ごすのが怖いのと、周囲が気になるのとで、電車の中で寝るなんてほとんどありませんが、当時は若かったのと疲れていたのとで、座ると、夢を見るくらいにぐっすりと寝込んでしまっていました。

隣の方にもたれかかってしまって肘テツを食らったり、終点なのに目が覚めず、周囲の乗客に「着いたよ!」と起こされることもありました。

そんなこんなのある日、いつもの如くぐっすりと寝込み、隣の方にもたれかかってしまいました。

「…ちょっと」と言って起こされたのですが、その「…ちょっと」と言った方が、とっても綺麗で「きちんと」した感じの女性だったので、ものすごく恥ずかしい気持ちになったのを、今でも覚えています!

寝ぼけ眼でその女性を見た瞬間、思いついたキャッチコピーは、

「毎日シャンプーしてそうな人」

です。笑

当時の私はボロボロで、帰宅後メイクを落とす余裕も無く、メイクしたまま、なんならスーツも脱がずに、そのままベッドに倒れ込み、翌朝やっと前日のメイクを落とすという、ダーティでブラックな毎日でしたので(笑)時間が無い時は、シャワーを浴びない日もあったと思います…って言うか、ありました(白状)

さすがに「臭う」まではいかなかったと思いますが(…と思いたい。汗)、清潔ではありませんでしたし、「きちんと」もしていませんでした。

なので「…ちょっと」と言ったお姉さんを見た瞬間、反射的に、

私とは住む世界の違う人!

とボロボロの自分を振り返り、ものすごく恥ずかしくなったのです。爆

お姉さんは半笑いの表情で私を見ながら「…ちょっと」と言っていましたが、その「…ちょっと」の後には本当は「やめてよ」と言いたかったのだろうと思います。

でも私は、

毎日シャンプーしてそうな人だぁ!

と、恥ずかしく思いながらも憧れのまなざしを向けていました。

アホですね。

お姉さんはモノトーンの服装でキメていて、華やかではなかったですし、香水の香りなども漂っていなかったのですが、全体的に「きちんとしている」感が漂っていて、見た目からして、シャンプーのいい香りが漂ってきそうでした。

学年に1人はいる、高嶺の花の、美人優等生のような雰囲気です。

実際には香っていなくても、その人の周りには、良い香りが漂っているような雰囲気に包まれますよね。

それが

「毎日シャンプーしてそうな人」

というキャッチコピーとともに、20年経った今でも、私の脳裏に焼き付いていて、お姉さんの表情も髪型も服装も、全部覚えていますから、

香っていないのに、香っている雰囲気

というものは、とても強烈なんだと思います。

それが本日のお題の

色香に迷う

「迷う」の部分ですよね!笑

「視覚」からの情報は強化しよう!

「色香」って、「視覚」と「嗅覚」からの情報ですよね。

人間は五感から様々な情報を得ますが、対象物(相手)と近い距離で情報を得るのは、「触覚(触る)」「嗅覚(嗅ぐ)」「味覚(舐める)」ですね。

一方、対象物(相手)と近くない距離でも情報を得られるのは、「視覚(見る)」「聴覚(聴く)」ですね。

私の経験上、対象物(相手)と近い距離で情報を得る「触覚」「嗅覚」「味覚」は、なかなか忘れないような気がします。

やわらかかったーとか、くさかったーとか(笑)、甘かったーとかは、ずっと覚えていて経験として蓄積され、日々の生活のヒントにもなっていますよね。

でも、対象物(相手)と近くない距離でも情報を得られる「視覚」「聴覚」は、時間が経つと忘れることが多いのではないでしょうか。

ですので相手の印象に残るために、「視覚」からの情報を強化する必要があると私は考えていまして、それが私がいつもお話ししている「ビジネスカラー戦略(R)」です。

場面場面に合った色を身に着け、色のイメージに自分のメッセージを乗せて、相手に届けよう!というものです。

(説教くさくならないように、小難しい話をしないように頑張りますので、次のセクションも読んでね!笑

すぐできる!「簡単カラー戦略」で選ばれ力アップ!

本当は、ご自分のビジネスシーンを棚卸しして、

●●する時は→→→●色を身に着ける
■■する時は→→→■色を身に着ける

という風に、チャンネルを合わせるように、ご自分だけのビジネスカラー戦略(R)を組み立てられると、色のイメージに自分のメッセージを乗せる効果は最大なのですが、なかなか難しい時もありますよね。

そういう時には、ここぞ!という時だけでも良いので「こんな人に見られたい!」というイメージを持ち、そのイメージに合った色を、お顔の近くに持ってくることを、強くおススメします!

名付けて「簡単カラー戦略」です!

本日はこちらの記事をお読みくださっている方だけの特典としまして、「簡単カラー戦略」をたっぷりとお伝えしますね!

黄色…楽しい人
黄緑・緑…イキイキした人
紺…真面目な人
水色・青…爽やかな人
薄紫・紫…上品な人
ピンク…可愛い人
エンジ…成熟した人
赤…派手な人
オレンジ…元気な人
ベージュ・茶色…優しい人
グレー…もの静かな人
白…清潔な人
黒…カッコ良い人

という風に、上記の色を、ネクタイやスカーフ、上半身のお洋服など、「お顔周り」に持って来ると、それぞれのイメージを相手に伝えることができます!

「お顔周り」というのが重要ですよ!

靴の色を変えたりしても、あまり効果が無いのでご注意くださいね。笑

やっとコロナが収束しつつあり、リアルで人と会う機会も増えてきましたね。

コロナ期間中、お会いできなかった分を取り戻せるように、ビジネスカラー戦略(R)を日々に取り入れて、お相手を色香に惑わせる・・・いや、「香」は無いですけど(笑)そこはビジネスカラー戦略(R)でカバーして、お相手の印象に残りやすくなりましょう!

それが、あなたの「選ばれ力」になります!

本日のカラー戦略的結論

「香」の代わりにビジネスカラー戦略(R)

現代のカラー戦略で読み解いた「まとめ」

定期購読マガジンのご案内

こちらの記事がパワーアップして、noteにて「定期購読マガジン」として掲載されています!

定期購読マガジンには、こんなメリットがございます!

総合的に「選ばれ力」がアップします!

1)リアルでもオンラインでもあなたの実力が伝わるから「選ばれ力」が大幅アップ!
2)新しいアイディアが沸きやすいあなたに!
3)オンラインでも気後れしないあなたに!
4)今のお部屋が、もっと仕事しやすいお部屋、寛ぎやすいお部屋に!
5)毎月定期的に記事が届くので、面倒なお手間が無く、安心!

3本の記事からなるマガジンです!

月額500円(税込)の定期購読マガジンの中に、

●「カラー戦略マガジン」*オンラインでの隠しワザ付き*…2本

●「お仕事がはかどるインテリアの色」…1本

合計3本の記事が、1つのマガジンの中にパッケージされております!
つまり、1か月に3本の記事が届きます!

月額500円(税込)ですが、初月無料です!

*「お仕事がはかどるインテリアの色」は定期購読マガジンご購入者だけがお読みいただくことができますが、「カラー戦略マガジン」は、どなたでも試し読みができます。