今日の日帰り金沢出張は、とても面白かった!
石川県を代表する企業の経営陣お二人に、それぞれ別々に
これだけコロナで自粛の大騒ぎ
帰り間
めちゃめちゃ運を持っている私を讃えて(笑)帰りの新幹
誰もいない車両に、立体的な革張りソファ。
なんとなく近
石油王のプライベートジェット
映画「星の王子 ニューヨークへ行
今日の日帰り金沢出張は、とても面白かった!
石川県を代表する企業の経営陣お二人に、それぞれ別々に
これだけコロナで自粛の大騒ぎ
帰り間
めちゃめちゃ運を持っている私を讃えて(笑)帰りの新幹
誰もいない車両に、立体的な革張りソファ。
なんとなく近
石油王のプライベートジェット
映画「星の王子 ニューヨークへ行
今日は、石川県にゆかりのある人々が集まる「いしかわスタートアップ交流会」という会でした。
希望者は3分以内でピッチができたので、私もやりましたが、だ、誰も笑わない…。
参加者が100人いて、満席で、私のテッパンの持ちネタも存分に散りばめたのに…。
乾杯の時に、誰も真ん中に行きたがらず、隅っこにかたまっているのを見て、思い出しました、石川県民の県民性を。
とてもシャイで感情を表に出さず、目立つのが嫌いで、静かにしているのが石川県民なのでした。
やっぱりいつも曇っているか雨ばかりの県なので、人の性格も、陽気、ではないんですよね。
お酒が入って20分ぐらいしたらやっと、全体の場があたたまり始め(遅い)、皆さんから「分かりやすいピッチだったよ!」とお声をかけていただき、スベッたのではなかったと安心し、楽しくなって来ました。
出身は石川県でも、東京で仕事をしていて、もう東京の方が長いよっていう人もいっぱいいたのに、「石川県」という共通項が明るみに出ると、なぜか途端にシャイになる石川県民。
それがルーツっていうことなのかな。
写真は、笑う石川県民の国分良志さんと。
花の都・大東京(笑)または東京砂漠とも言う(笑)この東京で、同郷の方と出会ったことなんてなかったのに、なぜか先月から、能登半島ブーム到来!(笑)
しかも、ひと旗もふた旗もあげて、故郷に錦を飾っている大先輩ばかり!
今日はその大先輩たちと、出身高校名で盛り上がれる、「能登ランチ」でした^_^
私の実家がある能登半島の漁師町では、地番に「イロハニホヘト」が使われています。
2丁目とか3丁目ではなく「ロの5」とか「ホの13」とかそんな感じで、うちはよりによって「への21」です。
「へ」ですよ、「へ」!!
せめて「ロ」が良かった〜。
小さい時に、ドラえもんやサザエさんを見る度に「丁目」という地番に憧れていました。
そんなド田舎根性の私ですが、実家のおばあちゃんが95歳のお誕生日だったので、銀座の松屋デパートからお菓子を送りました。
で、送付伝票に「への21」って書いたら…案の定、好奇心いっぱいの店員のお姉さんに聞かれました。
「こちらは…こちらでお間違えないでしょうか」と。
私が「はい」と答えても、若い好奇心は萎えません!!
「こちらは…この『への21』で終わりなのでしょうか」
だ・か・ら、そうなんだってばー!と思いながら、お姉さんの好奇心にお応えできるように「地番がイロハニホヘトなんです」と言ったら、やっと納得してくれました(笑)
坪単価800円ぐらいの、本当のド田舎ですが、時々こうして目立っています(^◇^;)