「ビジネスカラー戦略」の効果を直球で
「色」は勝機
プレゼン資料や、ホームページ、チラシ、看板、広報…。
ビジネスで「色」が使われるシーンは、実はとても多いのです。
視覚の情報の大半は、「色」からの情報で占めていると言われています。
だからこそ、「色」を戦略的に組み立て、勝機を掴みましょう!
「ビジネスカラー戦略」の知見をご提供
カラーコミュニケーター®目黒潤の、特許取得の核となった「ビジネスカラー戦略」を駆使して、プレゼン資料の戦略的な色彩設計を、研修にてご提供します。
「売上アップ」や、大勢の中から「選ばれる」という「欲しい結果」に照準を合わせ、プレゼン資料の「ビジネスカラー戦略」をお伝えします。
またこの研修は、「カラー戦略の知見をご提供する」ことに重きを置いており、「カラーコードを納品して終わり」という研修ではありませんので、研修後は社員の方のスキルが、そのまま会社の財産になります。
→ビジネスカラー戦略とは
目次
研修コンテンツ例ご案内
楽しくアットホームな双方向型
どのコンテンツも楽しくアットホームで、クイズやワークを取り入れたり、ロールプレイング中心にしたり、座学というよりは、活発で動きの多い研修です。
下記は一例ですが、単独のコンテンツでも開催できますし、複数のコンテンツを組み合わせることも可能です。
また、ご要望に応じて、新しいコンテンツを開発することも可能です。
「研修の目的」に応じて、オーダーメイドでカリキュラムを組み立て、お見積もりいたします。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
*コンテンツ名をクリックしていただくと、詳細に飛びます。
初めての方向け
ネクタイの色からプレゼン資料の色まで。
ビジネスシーンに登場する色づかいを広く学んでいただく、「ビジネスカラー戦略」の総論的な研修です。
営業スタッフ・プレゼン資料作成チーム向け
プレゼン資料のカラー戦略に特化した、「ビジネスカラー戦略」の各論的な研修です。
研修コンテンツ例詳細
ビジネスに活かすカラー戦略
カリキュラム
・色を見た時に沸き起こる「固有感情」の効果
・「固有感情」をビジネスシーンに活かす「ビジネスカラー戦略」とは
・「ビジネスカラー戦略」を使ったプレゼン資料、ネクタイやお洋服の色使いの具体例
・色弱や色盲の方の見え方にも配慮したカラーユニバーサルデザインとは
効果
◎難しいテクニックを使わずに、これまでのプレゼン資料をブラッシュアップすることができる。
◎チーム全体のプレゼン資料の作成スキルを、ボトムアップすることができる。
◎おしゃれや流行と一線を画しながらも、外見の印象を整えることができる。
◎1回1回のプレゼンが、プレゼン資料・外見ともに、洗練された好印象なものに変わる。
◎カラーユニバーサルデザインを導入することで、会社のイメージを良くすることができる。
受講人数
オンライン:20名様まで(1つの画面で全員の表情が確認できる人数)
オフライン:5名様~200名様くらい
研修講師料と所要時間
200,000円(税別)/90分~2時間
1回完結
研修用テキストデータ作成費
無料
*「研修用テキストデータ作成費」は、データ作成のみのお値段で、印刷やホチキス留めはお客様サイドで行っていただくことを基本としております。
プレゼン資料のカラー戦略
提案書、企画書、スライド、看板、チラシ、パンフレットなどのプレゼン資料で、御社の商品の魅力や特長をダイレクトにスピーディに伝え、クライアントのペンディングを防ぐには、プレゼン資料の見出しや背景の色を戦略的に考える「ビジネスカラー戦略」が有効です。
プレゼン資料を作成する時に、どこになに色を使えば良いか、色づかいの適材適所を考えることは、プレゼン資料の内容の優先順位を整理することに繋がります。
プレゼン資料の作成の仕方が建設的に、戦略的になりますので、色づかいだけでなく、レイアウトやフォント、画像の入れ方なども自ずと整って来ます。
研修の切り口は「色づかい」であり、内容も「色づかい」がメインですが、結果として、「プレゼン資料全体が整い、プレゼンに強くなる」という成果をお届けできます。
なぜ、プレゼン資料が整うとプレゼンに強くなるかと言うと、相手にとって分かりやすくなるということが一番の理由であり、当たり前のことですが、それ以外にも、ご自分で組み立てた優先順位と色づかいが、プレゼン資料の上で一致しますので、緊張するプレゼンの場面でも、色づかいに沿って話すだけで、説明しやすい、プレゼンしやすいという上向きな現象が起こるからです。
また、研修受講者お一人お一人のプレゼン資料を事前にお預かりし、改善点をまとめ、研修実施時に処方箋としてお渡しします。
そして、御社専用の「ビジネスカラー戦略マニュアル」も制作し、納品しますので、研修終了後も長くご活用いただくことができます。
カリキュラム
・色を見た時に沸き起こる「固有感情」の効果
・「固有感情」をビジネスシーンに活かす「ビジネスカラー戦略」とは
・媒体に応じた効果的な色づかい、色の組み合わせの具体例
・色弱や色盲の方の見え方にも配慮したカラーユニバーサルデザインとは
・御社のプレゼン資料専用の効果的なカラーコード解説
・御社の既存のプレゼン資料にビジネスカラー戦略を導入した例を、Before&Afterで解説
・研修受講者によるプレゼン大会
効果
◎読まなくても、見ただけで分かる、分かりやすいプレゼン資料を作成することができる。
◎自分で組み立てた優先順位と色づかいが、プレゼン資料の上で一致するので、緊張するプレゼンの場面でも、色づかいに沿って話すだけでプレゼンしやすくなるという、 上向きな現象が起こる。
◎研修の切り口は「色づかい」であり、内容も「色づかい」がメインだが、結果として、「プレゼン資料全体が整い、プレゼンに強くなる」という成果をお届けできる。
◎研修受講者お一人お一人の改善点が分かる。
◎御社専用の「ビジネスカラー戦略マニュアル」を、研修終了後も長くご活用いただくことがでる。
受講人数
オンライン:20名様まで(1つの画面で全員の表情が確認できる人数)
オフライン:5名様~200名様くらい
納品物
・研修受講者お一人お一人のプレゼン資料の改善点をまとめ、「処方箋」としてご納品
・御社専用の「ビジネスカラー戦略マニュアル」を制作し、ご納品
研修講師料と所要時間
300,000円(税別)~/2時間~2時間半/1回
全2回で行った場合
第1回目:座学
第2回目:研修受講者によるプレゼン大会。
第1回目の研修で学んだことを第2回目のプレゼン大会でアウトプットすることで、効果の定着を狙う。
研修用テキスト制作費
御社専用「ビジネスカラー戦略マニュアル」制作費
200,000円(税別)~
*弊社で印刷・製本し、冊子にして納品しておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
研修受講者お一人お一人への「処方箋」制作費
研修講師料に含まれます。
「ビジネスカラー戦略」導入事例
↓導入後↓
↓導入後↓
↓導入後↓
動画でご紹介
コンペに勝つ!スライドの色使い【カラー戦略】
【プレゼン資料の色】「赤と青」使い分けアドバイス ~立場編~
研修後のフォローアップ
毎月のアドバイザリー
研修後のフォローアップもご用意しております。
下記のお悩みを解決できます。
■研修効果を定着させたい。
■しょっちゅうプレゼンがあるので、月額制のアドバイザリー契約を結びたい。
■しょっちゅうプレゼンがあるので、プロジェクト単位でアドバイザリー契約を結びたい。
■宣伝・広報担当者が、広告代理店やデザイナーに外注する場合の、スムーズな発注方法を知りたい。
また発注の際にサポートして欲しい。
ご料金
月額のアドバイザリー契約
20,000円〜50,000円(税別)/月額
プロジェクト単位のアドバイザリー契約
200,000円(税別)~/プロジェクト
*お見積りいたします。
研修後のフォローアップとしてのアドバイザリーであることを基本としておりますが、臨機応変に対応します。
ご相談内容によって、ご料金が異なりますので、都度、お見積もりいたします。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
研修・講演などお気軽にお問い合わせください
研修のお見積もり、講演のご依頼、プライベートレッスンのご相談など、お気軽にお問い合わせくださいませ。