ある企業の福利厚生で、私のパーソナルカラー分析を導入していただきました!
今までの私は「喜び」をお客様にご提供したいと思っておりましたが、最近は「安心」もご提供したいと考えるようになりました。
今日は福利厚生パーソナル分析 第1号の方がいらっしゃったのですが、「面白かった!会社にも報告しておきます!」とおっしゃっていただき、とにかく嬉しかったです。
♪( ´θ`)
もっと自分のアンテナと度量を磨き、お客様に「喜び」と「安心」を、安定してご提供し続けます!

ある企業の福利厚生で、私のパーソナルカラー分析を導入していただきました!
今までの私は「喜び」をお客様にご提供したいと思っておりましたが、最近は「安心」もご提供したいと考えるようになりました。
今日は福利厚生パーソナル分析 第1号の方がいらっしゃったのですが、「面白かった!会社にも報告しておきます!」とおっしゃっていただき、とにかく嬉しかったです。
♪( ´θ`)
もっと自分のアンテナと度量を磨き、お客様に「喜び」と「安心」を、安定してご提供し続けます!
皆様、こんにちは。カラーコミュニケーター®の目黒潤です。
私は色の仕事をしておりますが、流行色には全く興味がありません。
興味が無いと言いますか、自分とは全く関係の無い、ニュースのような感覚で捉えています。
起業前、パーソナルカラーの勉強をしている時に、その時習っていた先生から「お客様に今年の流行色を聞かれたら、ちゃんと答えられないと恥ずかしい」と教わりましたが…やっぱり興味の無いことは、勉強する気も知る気も起きず(-_-;)なぜ私がこんなに流行色に興味が無いかと言うと「他人(ひと)が決める色」だからです。
日本で言うと「一般社団法人 日本流行色協会」というところが「国際流行色委員会」の情報を基に「2019年の流行色は何にしましょうか」という感じで、前もって決めています。
私は以前、日本流行色協会の会員でしたので、セミナーに参加したことがありましたが、色んな色が出て来て、それはそれは、とても楽しく勉強になるセミナーでした。
でもやっぱり、結局は他人(ひと)が「今年の流行色はこれ!」って決めているだけなので、そんな一時的なことを知ることに、興味が長続きしませんでした。
(人それぞれなので、流行色に興味がある方や、流行色が必要な方を非難しているわけではありません)
だって、流行色は流行色として、自分に似合わないと、何の意味もないじゃありませんか。
なので私は、流行色よりも、自分の「パーソナルカラー」を深く知ることを、おススメしております。
(自分の「パーソナルカラー」を深く知ったうえで、流行色を知ることは良いと思います(*^-^*))
で、ですね。。。
冬になって来ると、「グレー」は流行に関係無く、セーターやコートなどで、よく出回る色だと思います。
そこで皆様に質問なのですが、皆様は、「グレー」をどのようにして選んでいるでしょうか。
大概の方は「濃い・薄い」「暗い・明るい」で選んでいるのではないかと思いますが、残念ながら、それは、正解ではありません。
実は、他の色に比べると見分けにくいのですが「グレー」にも「ブルーベース」と「イエローベース」があります。
なので、メイク用品を選ぶように、「ブルーベース」と「イエローベース」を基準にして「グレー」も選んでいただけたらと思います。
パーソナルカラー診断を受けたことがある方は、SpringとAutumnの方は「イエローベース」です。
SummerとWinterの方は「ブルーベース」です。
血色だけで「ブルーベース」か「イエローベース」かを診断するやり方もありますが、大雑把過ぎて、あまりおススメできません。
「パーソナルカラー」って、魅力を最も表現できる色なので、自分にとっての最高権威の色です。
なので、そんな一方向だけの判断基準で、パッと判断するのは、正しくないんじゃないかな、と私は思っています。
で、前置きが長くなりましたが、こちらが「ブルーベースのグレー」です。
そしてこちらが「イエローベースのグレー」です。
「ブルーベースのグレー」と「イエローベースのグレー」の違い、お分かりになりますかね?
「ブルーベースのグレー」は、シュッとした感じと言うか、クールな感じと言うか、爽やかな感じのグレーです。
「イエローベースのグレー」は、あったかい感じと言うか、粘土っぽい色と言うか、ベージュにも似ているようなグレーです。
(語彙が幼稚で、、、すみません(;^_^A)練習として、写真を変えて、もういっちょやってみます。
今度はミックスで!はい「ブルーベースのグレー」
そして「イエローベースのグレー」
この「ブルーベース」と「イエローベース」を正しく見分けられれば、「グレー」だけではなく、どんな色でも、自分に似合うように、カッコ良く着こなせます。
自分が持っているお洋服全て「似合う!」って自覚して、自信をもって着こなせるって、すごい感動です!
それに便利なので、是非皆様にも味わっていただけたらと思います。
そのためには、やっぱり「パーソナルカラー診断」が必要です。
私のサロンでは、外見だけではなく内面の魅力も引き出すので「パーソナルカラー診断」をさらに一歩進めたつもりで「パーソナルカラー分析」と呼んでおります。
私の「パーソナルカラー分析」を受けてくださったら、それはもう嬉しいのですが、お近くに信頼できるパーソナルカラーの専門家の方がいらっしゃったら、その方の「パーソナルカラー診断」を受けるのでも良いと思います。
誰の診断を受けるのかはご縁によると思いますが、いずれにしろ「パーソナルカラー診断」は女性の必須アイテムだと、私は考えています。
(特に40代以上の女性にとっては、超・超・必須アイテムだと思います!)
何を表現するか。
「自分の魅力」を表現するのですよ。
表現すべきは「自分の魅力」なのです。
色は、そのお手伝い。
だから、主役が「自分の魅力」で、色は脇役。
「自分の魅力」を最高レベルで表現してくれる名脇役を見つけましょう!
「流行色」はあなたの魅力と関係無い。
「色に着られる」のではなく「色を着る」のです。