色は視覚の中で第一の情報
色の情報は強烈です。
例えば、上記の写真に写っているハイヒールについて、あなたは何と表現されるでしょうか。
大半の方が「赤いハイヒール」「赤い靴」という風に「赤い」ということを特徴として表現されると思います。
「エナメルの靴」とか「10センチのピンヒール」という素材や形状は、まず「赤い」という特徴を表現した後の、補足になるかと思います。
このように「色」から得る情報はとても大きく、視覚の情報の大半は、色からの情報で占めているとも言われています。
*こちらも併せてお読みください→「視覚」で次の行動が決まる「外見コミュニケーション®」
色の違いは光の波長の違い
色の正体は光、即ち電磁波です。
電磁波の波長の種類によって、見える色が異なって来ます。
青に見えるのは短波長の電磁波、赤に見えるのは、長波長の電磁波です。
短波長と長波長の性質が異なるということは、青と赤の性質も異なるということであり、相手への伝わり方や、相手に伝わる情報も異なるということです。
つまり、色が違うということは、光(電磁波)の波長が違うということであり、それによって与えるイメージも違って来るということなのです。
TPOカラー戦略®・ビジネスカラー戦略の仕組み
固有感情効果を最大限に活用
人間の行動の基準となる「視覚」、その中でも第一の情報となる「色」。
そして色によって与えるイメージが異なるのは前述のとおりですが、赤は熱く感じて、青は冷たく感じるというように、それぞれの色に対して、ほぼ全ての人が共通のイメージを持っています。
この共通のイメージは、人間が色を見た時に沸き起こる「固有感情」によるものです。
この「固有感情効果」を最大限に活用し、TPOや目的に応じて、使う色を戦略的に組み立てることを、MeDeRuでは「TPOカラー戦略®」と呼んでいます。
「見られたいイメージ」や「目的」を、「欲しい結果」とし、それらを達成するためには、なに色を使えば良いか、戦略的に考えます。
例えば、「楽しい人に見られたい」「異業種交流会でたくさんの人に話しかけて欲しい」などの「欲しい結果」を達成するためのネクタイの色やお洋服の色を戦略的に考えたり、アインチエイジングを謳う、40代以上の女性向け高級化粧品のパッケージが、その効能がターゲットに一目で伝わるようにパッケージのメインカラーを戦略的に考えたりすることが、「TPOカラー戦略®」なのです。
TPOカラー戦略®の例
・「楽しい人に見られたい」「異業種交流会でたくさんの人に話しかけて欲しい」などの「欲しい結果」を達成するための、ネクタイの色やお洋服の色を戦略的に考える。
・アインチエイジングを謳う、40代以上の女性向け高級化粧品のパッケージの色を、その効能がターゲットに一目で伝わるように、戦略的に考える。
ビジネスカラー戦略
「TPOカラー戦略®」は、「外見」にも「プレゼン資料」にも活用できます。
MeDeRuではビジネスシーンに特化した「TPOカラー戦略®」を特に「ビジネスカラー戦略」と名付け、各企業や個人の方々にご提供しています。
例えば、プレゼンの時の、プレゼンテーターとしてのネクタイの色や、商品の魅力を演出するにふさわしいプレゼン資料(企画書・提案書・スライドなど)の見出しの色・背景の色などを、戦略的に考え、知見をご提供しています。
<外見>
スーツとシャツが同じでも、見られたいイメージによってネクタイを変える「ビジネスカラー戦略」の例
(モデル:テレビにご出演中の不動産鑑定士 西原崇様)
<プレゼン資料>
目的に応じて、色を整理した「ビジネスカラー戦略」の例
➀クライアントとの距離が縮まるように、提案書のメインカラーに「オレンジ」を採用した例
↓導入後↓
②「上昇」をアピールできるように、広告の効果検証資料に「赤」を採用した例
↓導入後↓
「ビジネスカラー戦略」を使うと、例えば、「青を着ているから…爽やかに見える」という、従来は偶然だった外見のイメージを、「【爽やかに見られたい】から→→→「青」を着る」というように、「欲しい結果」から色を導き出し、コミュニケーション力や印象度をアップさせることができます。
外見もプレゼン資料も、「ビジネスカラー戦略」を使えば、「売上アップ」や、大勢の中から「選ばれる」ことに繋がります。
ご提案する「ビジネスカラー戦略」
企業向け
その企業や業界にふさわしい「ビジネスカラー戦略」を、企業研修の一環としてご提案しています。
<外見>と<プレゼン資料>の2つの方向から、ご提案しています。
企業向け「ビジネスカラー戦略」の例
外見
・プレゼンチームのメインスピーカーのネクタイの色
・プレゼンチームの、質問が来た時だけ答える部長のネクタイの色
・女性社員を部下に持つ男性上司が、その女性社員を励ます時のネクタイの色
・同業者が集まるパーティで、ライバルだが友好な関係を築きたい時のネクタイの色
・「優しい性格」を最もアピールできるネクタイの色
…など
*上記は大まかな例です。
実際は、ニーズを把握したうえで、細かくご提案します。
プレゼン資料
・富裕層向けの商品の、プレゼン資料のメインカラー
・女性向けの商品の、プレゼン資料のメインカラー
・他社よりも安い価格だが、「質も悪い」と見られないためのプレゼン資料の色遣い
・ローンを伴う高額商品の、プレゼン資料やパンフレットのメインカラー
・短期決戦の集客イベントのチラシ、フライヤーのメインカラー
…など
*上記は大まかな例です。
実際は、ニーズを把握したうえで、細かくご提案します。
企業向け「ビジネスカラー戦略」の効果
「ビジネスカラー戦略」によって、コミュニケーション力や印象度が格段にアップするので、
◎チームワークが良くなります。
◎「売上アップ」に繋がります。
◎大勢の中から「選ばれる」ことに繋がります。
個人向け
まずは「パーソナルカラー分析」を行い、ライフスタイルを細かくヒアリングをしたうえで、その方に応じたオンリーワンの「ビジネスカラー戦略」を一緒に組み立て、ご提案しています。
こちらも、企業にご提案する「ビジネスカラー戦略」同様、<外見>と<プレゼン資料>の2つの方向から、ご提案します。
個人向け「ビジネスカラー戦略」の例
外見
・異業種交流会に出席する時のネクタイの色
・同窓会に出席する時のお洋服の色
・紹介された見込客と、初めて会う時のネクタイの色
・自分より大物と対等に話す時のネクタイの色
・「優しい性格」を最もアピールできるネクタイの色
…など
*上記は大まかな例です。
実際は、ニーズを把握したうえで、細かくご提案します。
プレゼン資料
・富裕層向けの商品の、プレゼン資料のメインカラー
・女性向けの商品の、プレゼン資料のメインカラー
・他社よりも安い価格だが、「質も悪い」と見られないためのプレゼン資料の色遣い
・ローンを伴う高額商品の、プレゼン資料やパンフレットのメインカラー
・短期決戦の集客イベントのチラシ、フライヤーのメインカラー
…など
*上記は大まかな例です。
実際は、ニーズを把握したうえで、細かくご提案します。
個人向け「ビジネスカラー戦略」の効果
企業にご提案する「ビジネスカラー戦略」同様、
◎「売上アップ」に繋がります。
◎大勢の中から「選ばれる」ことに繋がります。
ネクタイの「ビジネスカラー戦略」
ビジネスシーンで登場する色と言えば、まずネクタイ。
上記の企業・個人にご提案する「ビジネスカラー戦略」にも多く登場するように、非常に重要なツールです。
顔のすぐ近くにあるものなので、顔と一緒に印象に残り、色が持つイメージを、あなたからのメッセージとして伝える役割を担います。
ですのでネクタイの色を、会う相手によって、その日の立場によって変えることで、胸元から発信する営業ツールになり得ます。
誰と会う時に、なに色のネクタイをするか、なに色のお洋服を着るか。
それらを戦略的に知っていると、コミュニケーション力や印象度が、格段にアップします。
ネクタイの「ビジネスカラー戦略」 成功例
ドイツのプライベート・バンクであるメッツラーが設立した投資顧問会社 メッツラー・アセット・マネジメントの隅田貫様は、「ビジネスカラー戦略」を熱心に実践してくださっているお一人です。
俳優の別所哲也さんが司会を務める番組「報道ライブINsideOUT/【仕事の生産性はドイツ人に学べ】」で、ドイツ人で金髪の、とても可愛らしい外見の翻訳家マライ・メントラインさんと共演するにあたり、一緒にネクタイの「ビジネスカラー戦略」を組み立てました。
共演する方々との雰囲気の兼ね合い、トークの内容など、色々な条件を勘案して、ネクタイの色は「黄緑」をご提案しました。
隅田様お一人の番組でしたら、黄緑をご提案することはなかったでしょう。
マライ・メントラインさんとお二人でテレビ画面に映った時に「バランスが良い」ことを第一に考え「黄緑」をご提案しました。
確かな実力をお持ちだからこそ、それを基盤に若々しくて自由闊達な雰囲気も出せる隅田様の魅力を「黄緑」のネクタイが上手に引き出してくれました。
研修・講演などお気軽にお問い合わせください
研修のお見積もり、講演のご依頼、プライベートレッスンのご相談など、お気軽にお問い合わせくださいませ。