MeDeRuとは?

 

Be your Color. Be the 100.

唯一無二が、100年後を創る。

企業の「唯一無二の魅力」を活かしたブランド設計を行っている会社です。「デザイン」「ガバナンス」の2軸を、事業の柱としております。「唯一無二の魅力」を活かした企業が増えれば、100年後の社会はもっと良くなると信じています。

 

MeDeRuは、すべての企業・組織・個人が、唯一無二の「“色(Color)”=本質的な価値や存在意義」を持っていると考えます。
この“色”は、競合との差別化を生む戦略資産であり、同時に社会との関係性を築くための共通言語でもあります。

「Be your Color.」には、ブランドの核となる「あなたらしさ」を明確にし、それを軸に企業活動をデザインしていこうという意志を込めました。
組織であれ個人であれ、外部の期待や市場の枠組みに合わせるのではなく、自らの色を基準に社会と接続する。
それが、持続可能で共感を生むブランドの原点だと、私たちは信じています。

そして「Be the 100.」。
この言葉は、単なる100年企業への憧れではなく、100年後の社会を見据えたブランドの在り方を提示するものです。
自分たちの「色」を持ち続け、社会や文化の中に長く貢献し続ける存在であること。
その覚悟と希望を、この言葉に託しました。

MeDeRuは、ブランドカラーという切り口から、存在の「本質」と「未来価値」の両方を見据えたブランド設計を提供し、社会に対して、色の力で貢献していきます。

 

経営理念体系

パーパス(Purpose)

企業の「唯一無二の魅力」をを引き出し、未来に残す価値を創る。

 

ビジョン(Vision)

色を、全ての人にとって平等な経営資源として再定義し「色こそ経営戦略」という常識が根づく社会を創る。

 

ミッション(Mission)

感性と論理に基づくブランドカラー設計を通じて、企業の成長と誇りを支援するとともに、色弱者・色盲者・盲目の方・弱視の方が色にコンプレックスを感じない社会を実現する。

 

バリュー(Values)

・唯一無二の美学
・感性と論理のバランス
・本質を見抜く力
・プロフェッショナルとの協働

 

ブランドステートメント(Brand Statement)

色は、万人に平等である。

 

コーポレートメッセージ(Corporate Message)

Be your Color. Be the 100.
―唯一無二が、100年後を創る―

 

クレド(Credo)

・お客様のお話を遮りません。最後までお客様の言葉を大切に聴きます。
・お客様の「言葉にならない想い」に寄り添います。
・お客様に元気と喜びをご提供し、そのご提供した喜びが、その方の周りにもどんどん派生していくことを、心から願います。

 

アイデンティティ(Identity)

オンリーワン&オリジナル

 

会社概要

会社名
株式会社MeDeRu(カブシキガイシャ メデル)

設立
2013年10月1日

事業内容

  1. コーポレートカラーの選定
  2. コーポレートカラーに基づくロゴ・マーク・パンフレット・看板・インターネットのホームページ等の企画、制作、デザイン及びコンサルティング業務
  3. 企業及び個人・国・地方公共団体・公益法人・各種団体等のブランドイメージに関する企画、立案、実施及びコンサルティング業務
  4. 個人のイメージアップに関するコンサルティング業務
  5. 国・地方公共団体・公益法人・各種団体等からの依頼により行うまちづくりのブランドイメージに関する企画、立案、実施及びコンサルティング業務
  6. 上記各号に関する人材の教育、研修及び育成業務
  7. 上記各号に関する講演業務
  8. 色彩・イメージに関する技術ライセンスの使用許諾及び管理業務
  9. 9各種セミナー・イベントの企画、立案及び実施
  10. 書籍・電子出版物・コンピューターソフトウェア等の企画、制作、販売
  11. 前各号に附帯関連する一切の事業

資本金
7,000,000円

代表取締役
目黒潤

特許
●カラーコーディネート支援装置 特許第5920799号
●色感出力装置 特許第6541908号・特許第6722974号

住所
< 武蔵小杉アトリエ >
〒211-0041
神奈川県川崎市中原区下小田中4-22-2
COMFORTABLE B-3

MeDeRu事務局 E-mail
info@ginza-mederu.com

 

社名の由来

お客様が、目黒潤のサービスを受けることで、ご自分の魅力に気付き、ご自分を「愛でる」ようになり、その結果、様々な可能性が「芽出る」ようになる、という願いを込めたダブルミーニング(掛け詞)になっています。
また、「メ」「デ」「ル」の一音一音を大切にしたいとの想いから、表記は「MeDeRu」としています。