あなたの「選ばれ力」をアップします!
特許取得のビジュアリゼーションディレクター 目黒潤の「カラー戦略マガジン」を開いてくださり、どうもありがとうございます!
こちらのマガジンでは、古来から伝わることわざや慣用句から「色」が入っているものをピックアップし、現代のカラー戦略で読み解いていきます!
あなたの日々の生活や、ビジネスシーンに活かしていただき、「選ばれ力」をアップしていただけたら、とても嬉しく思います!
ビジュアリゼーションディレクター 目黒潤
本日のお題
赤貧洗うが如し
(せきひんあらうがごとし)
こちらのことわざの意味は・・・
洗い流したかのように家の中に何もないほど貧乏であること。
つまり超貧乏。
泥棒が侵入して家に何か置いて帰るのではないかと心配になるほどの貧乏暮らしを表現した言葉である。
(出典:「笑える国語辞典」)
だそうです。泣
「つまり超貧乏。」っていうバッサリな言い方が、沁みますね。
なんだか泣けてくる言葉なのですが、どうして「赤」という色名が付くのか調べてみたところ、
「赤貧」の「赤」は何もないという意味で、(中略)「赤」という漢字には、火によってすべてを洗い清めるという原義があり、そこから「赤裸(なにも着ていないこと)」「赤心(いつわりのないきれいな心)」といった言葉に通じた。
とのことでございます。。。
「赤」の語源は「明るい」と言われておりますが、そんなところからも、「赤」というのは、「きれいさっぱり、明白!」という意味を持つのでしょうね。
そんな「赤」の側面に、今回は焦点を当てていきたいと思います!

気持ちの持ちようが着る「色」に表れる
私は高校を卒業するまで能登半島の漁村で生まれ育ちましたので、上京して、カルチャーショックを受けることが多々ございました。
そのうちの一つに、
「都会の人が来ている服の色は、明るいっっっ!」
ということがございます。
能登半島の漁村じゃ、誰も「赤」なんて着ていません。
「赤」に近い「エンジ」ですら、おばあちゃん連中は「派手」だと思っています。
ものすごく田舎で、贅沢は敵みたいな漁村でしたので、子どもが中学校を卒業して使わなくなった体操服は、おばあちゃんの畑仕事用の野良着となって再利用される、という家庭が一般的でした。
(いわゆるお古です)
でも「エンジ」の体操服は、
「こんなあかいが、きられんわ(こんなに赤いのは着れないよ)」
と、おばあちゃん連中の間でも不評でした。
(余談ですが、中学校の体操服がおばあちゃんの野良着になるって、面白い光景ですよ。
80歳のおばあちゃんが、「●●中」とロゴの入ったジャージを着て、野菜の苗を植えたりしていますので。笑)
スーパーなど、人が集まる場所に行っても、みんな似たような黒っぽい服装でした。
今思えば、「目立つことは恥ずかしい」「なるべく目立たないように」というのが、日本海の荒波に耐え忍ぶ、私の生まれ故郷の根強い文化だったということが、「黒っぽい服装」を選ぶ根源だったと思います。
小学校から高校まで、授業中の先生の問いに対して、分かっても手を挙げないのが一般的でしたし、町長選挙も誰も立候補しないので、何期も同じ町長が務めていました。
それから、誰かに褒めてもらえることがあっても、「全身で全否定」です。
上京して感じたことですが、都会の人って、例えば「そのバッグ、可愛いね」と言われたら、素直に「ありがとう」って言いますよね。
私の田舎じゃ、「ありがとう」なんて言おうものなら、ただの勘違い自慢ヤローです。
「そのバッグ、可愛いね」って言われたら、0.3秒後に、
「そそそそそそ、そんなことないよっ!!実はこのバッグ、使いにくくて!」
と、全身全霊で全否定しないと、田舎では変わり者扱い、それは即ち、村八分になることを意味します(実話です)
そういう文化の中で、みんなが黒っぽい服装をしていることに、なんの疑問も抱かず高校まで育ったので、上京して、街を歩くだけで、いろんな色が目に飛び込んで来ることにビックリしました!
考え方や、気持ちの持ちようが、着る服の「色」にも表れるということなんでしょうね!

自分の中に革命が起きた時に味方になってくれる「色」
ところで、私のお客様の中に、なかなかご自分に自信が持てない女性がいらっしゃいました。
私がその方に「赤の服も似合うと思いますよ」と言っても、「無理です!」と言って、なかなか着てくれようとはしません。
でもある日、ご自分の中に革命があって、赤いセーターをお召しになって、私のレッスンにいらっしゃってくださいました。
実はそれまで、赤の服を着て外に出ることにものすごく抵抗があって、出かけるまでに何度も着たり脱いだりを繰り返したそうです。
でも、ここで着ないと一生変わらないと思って、勇気を出して、着てみたそうです。
冬だったので、道中は、赤のセーターの上にコートを着て、ドキドキを抑えていたそうです。
そして私のアトリエに着いて、コートを脱ぐのは、ものすごく緊張したそうです。
でも、その方に「赤」は最高に似合っていました。
ご自分の中で「今よりもっとステキな私になりたい。頑張って変わるんだ!」という決意が、その方の中で革命を起こし、それが「赤」を味方に付けたんです。
「赤」は決意が無いと着られない色です。
先ほどの私の故郷の話は特殊で大げさな話だとしても、「赤」はなんとなく着られる色ではありませんよね。
「今日は赤を着るぞ!」「今日は赤のネクタイにするぞ!」と決めないと着られない色です。
決意が要る色です。
その決意をして、どうなりたいかの目的や理由は人それぞれでしょうが、「人生を主体的に生きる」とするならば、日々、決意や決断の連続です。
「赤」はそういう自分の背中を押してくれて、「とにかく進むぞ!」という明るい気持ちにさせてくれる色だと思います。
なにかモヤモヤしていることがあったり、前に進みたいけど、進めない、、、うぅ~。。。と思われている方は、まずは「赤」のお洋服を買って、家の中だけでも着てみるのはいかがでしょうか。
Tシャツやポロシャツ、セーター、なんでもOKです!
まずはカタチから入って、外堀を埋めて行く作戦です!
「赤」の語源は「明るい」!!
派手で目立つだけでなく、開き直った清々しさも兼ね備えているのが、「赤」の強みだと思います!
本日のカラー戦略的結論
決意した「赤」に心が表れる
現代のカラー戦略で読み解いた「まとめ」

オンラインでの隠しワザ
この記事に関する「オンラインでの隠しワザ」を、プラスアルファ掲載したPDFブックをご購入いただくことができます!
*「オンラインでの隠しワザ」はPDFブックの限定企画です。
<ご料金>
1本200円(税別)
<お支払い方法>
クレジットカード
お申込み後、事務局よりカード決済用の請求書をお送りいたします。
-2.png)
初月無料! 半年ごとの定期購読
とてもお得な定期購読です!
毎月3回、「カラー戦略」を楽しくご紹介しているPDFブックをお届けします!
●過去記事に「オンラインでの隠しワザ」をプラスアルファ掲載したPDFブックを、月に2回お届け
*「オンラインでの隠しワザ」はPDFブックの限定企画です。
*「カラー戦略マガジン001」から順番に届きます。
●定期購読者だけの特典!
「お仕事がはかどるインテリアの色」を掲載したPDFブックを、月に1回お届け
<ご料金>
月額500円(税別)
初月無料です!
まずは無料にてご体験いただき、2ヶ月目以降も定期購読するかどうかをご検討くださいませ。
<お支払い方法>
クレジットカードによる自動決済です。
<お届け期間>
半年間
その後の更新はご自由です。

気に入った記事だけをご購入
これまでの記事の中から、気に入った記事だけを、何本かまとめてご購入いただくことができます!
こちらも「オンラインでの隠しワザ」をプラスアルファ掲載したPDFブックです!
*「オンラインでの隠しワザ」はPDFブックの限定企画です。
<ご料金>
1本200円(税別)
<お支払い方法>
クレジットカード
お申込み後、事務局よりカード決済用の請求書をお送りいたします。
マガジン先取り!無料メルマガ
こちらの「あなたの『選ばれ力』をアップする!カラー戦略マガジン」を、毎月2回、無料メルマガにてお届けしております!
弊社WEBサイトに掲載するよりも早く、情報を先取りしていただくことができます。
カラー戦略マガジン バックナンバー
過去のカラー戦略マガジンをご覧になっていただくことができます。
noteでできる定期購読
noteユーザーの方には「定期購読マガジン」がおススメです。
お問い合わせ
過去に「カラー戦略マガジン」をご購入いただいた方で、カード決済から2週間以上経っているのに、PDFが送られてこない方は、大変恐れ入りますが、こちらからお問い合わせをお願いいたします。