色見本を広げる机は、人造大理石の天板をかぶせて、会社のロゴマークをレザーで彫ってもらっています。
完全オリジナルです。
本当は無垢材の天板なので、木目の表情豊かだったけど、色見本を載せた時に、白い天板の方がなんの雑味も入らなくて、色を選びやすいと気付きました。
でも人造大理石だと、表情もオリジナル性も出なくてつまらなかったので、隅にロゴマークを彫ってもらいました。
(本当に隅っこなので、邪魔になりません)
自社のロゴマークを入れて、私の〜!って、ツバ付けた感覚です。笑
凹凸だけの表現で、色は入っていないけど、すごく気に入っています。
自分の会社のロゴマークって、見ると元気が出ますね!
なんでもかんでも、
こーれ!わたしの〜!
と、ツバを付けるのがお好きな方に、オススメのインテリア(?)です!笑
タグ: インテリア
人生は、もっともっと楽しい方向へ、転がり出す!
今日はとても嬉しいことがありました!
リモートワークの世の中になり、ご自宅でお仕事をすることが増えた女性から、「書斎を整えたい」というご依頼をいただいておりました。
リビング・書斎・寝室で使う色や、それに伴う家具たちを家具屋さんから探してご提案させていただいていたのですが、気に入ってくださった旨のご連絡があり、こう書いてありました。
「私達夫婦の生活、人生が素敵な方向に変わります。変えます!素晴らしいプラン、ご提案をありがとうございました。」
この文章がとても嬉しかった!!
女性だけでなく、ご主人も含め、ご夫婦で喜んでくださったことが伝わって来たからです。
ご自宅も含め、「過ごす場所」って、とても大切だと思います。
「時は金なり」ということわざがありますが、時を過ごすには、必ず「場所」が必要で、「時」の精度を上げるのに、「場所」は一役買っていると思うからです。
あぁ嬉しい、こんなに喜んでくださって。
お部屋の色が変わることをきっかけに、人生は、もっともっと楽しくなる方向へ、転がり出すと思います!
ご自宅でのお仕事も、色が味方に!
ご自宅でお仕事する方が増え、ご自宅の中で公私を分けたいというご希望から、お部屋の色彩設計をご依頼いただくようになりました!
例えば、色でリビングと書斎をゾーニングすることにより、それぞれのお部屋の目的意識が高まるので、今よりずっと、リビングでくつろげるようになったり、書斎で集中しやすくなったりします!
私はずーーーーーっと大昔の20代の頃、CAD利用技術者1級の資格を取ったので、機械図面も間取り図面もCADで描けます!
でも今は、縮尺を合わせてパワーポイントで間取り図を描いてます!笑
家具は鮮やかな色を選ぼうとすると、オーダーか、デザイン性の高いブランド家具になり、手を出しにくいお値段になるので、よく知られた家具専門店のカラーバリエーションの中から選んでご提案しますが、それでもバッチリ、カラー戦略の効果を発揮できます!
お客様が喜んでくださること、考えるの、だーい好き❤︎
大きく弧を描いた野ばらの枝。
バランスを取るのが難しくて、どこに飾ろうか悩んだけど、螺旋階段の手すりに添わせたら、いい感じになった❤️
【忘れ物を防ぐ!】オレンジ色の秘密
【カラーコミュニケーター目黒潤のビジネスカラー戦略講座 vol.10】
テーマ:小物の色、ビジネスの色、インテリア
忘れ物を防ぐのにも、色は大いに役立ちます!
簡単に忘れ物を防いで、仕事の効率を上げたり、楽しい生活を送ったりしましょう!
★字幕つき★
耳の不自由な方や、騒音が多い場所で視聴される方にも楽しんでいただけます♪
お客様はクリエイティブ
お客様の方がクリエィティブだと思うことも、しばしば。
今日のプライベートレッスンでは、40代男性のお客様に、和室の色彩計画を、塗り絵を通して考えていただきました。
この塗り絵のタイトルは「引退後の波平の部屋」だそうですが、私が、すごいな!と感じたのは、左側の襖です。
襖枠が紺で、ふすま紙が白だなんて、とってもオシャレ!
色のコントラストから活力が生まれて、引退後の時間をイキイキと過ごせそうですね!
インテリアになるトランプ
ゴールド×白の綺麗さ
とても綺麗なトランプがあったので、サロンに飾りました。
積み上げてあるだけで綺麗な、ゴールド×白。
タイル貼りのテーブルは、ところどころカラフルなタイルが入っているので、それらが隠れないように、置き場所を工夫しつつ。