プレゼン資料カラー戦略研修
研修ご担当者
男性
日ごろの業務では知ることのできない、でも色々な場面で重要になってくるビジュアル戦略について、 教えていただく機会を持てたのは、ありがたいことでした。
今後ともよろしくお願いいたします。
男性
日ごろの業務では知ることのできない、でも色々な場面で重要になってくるビジュアル戦略について、 教えていただく機会を持てたのは、ありがたいことでした。
今後ともよろしくお願いいたします。
PowerPointで作成された実際の提案書を教材にして、Before(改善前)とAfter(改善後)を見比べていただきながら、良い点と改善点を目黒潤が解説していきます!
新日本パワーサプライ様は、マンション1棟単位でご提供するマンション一括受電サービスや、一括インターネットサービスをご提供している企業です。
ものすごく大雑把に言うと、電気料金を安くなるサービスをご提供なさっています。
本社が広島で、東京にも事業所があるので、ご興味のある方は、メルマガ講座後半のボタンから、新日本パワーサプライ様のHPに飛んでみてくださいね!
今回教材にさせていただいたのは、「提案書」です。
よく考えて作られている、レベルの高い提案書で、「絶対にここは直した方が良い! ヤバいよヤバいよ~」というようなところはございませんでした。笑
しかし「色」と、あと少しレイアウトを変えるだけで、もっと綺麗に、もっと分かりやすい資料になるので、お客様の「感性」にもっと響きます!
「感性」に響くものは、思考や理性でのストップがかからないので、どんどん相手の中に入っていきます。
そして、もっと売上をつくり出す資料になるのです!
それではこちらの提案書の「良い点」と「改善点」を解説していきましょう!
◎青系をメインに使用し、他の色をあまり使用していないので、全体的にスッキリした印象を与えています。
◎文中の重要箇所の赤文字に下線を引き、ユニバーサルデザインに留意しているのは意識がお高いです!
素晴らしい!!
◎さらにユニバーサルデザインとして優れたフォントである「メイリオ」を使用していますね!
色とフォントのダブル作戦でユニバーサルデザインに留意しているのは、多様性とともに生きる、今の時代を反映されていて、大変素晴らしいですね!
◎ブロックで区切られたレイアウトなので、紙面が整理されて、見やすいですね!
上記の如く、ユニバーサルデザインに留意された、とてもレベルの高い提案書ですが、もっと「感性」に訴えて、売上に直結する資料にしていきましょう!
「感性」に響くものは、思考や理性でのストップがかからないので、どんどん相手の中に入っていきます。
それが売上に直結します!
<訴求テーマ>
北海道を除く全国でサービスをご提供しているという「サービス提供範囲の広さ」をアピールして、お客様にご安心していただく。
●ヘッダーの線に使用されている明るい水色が、新日本パワーサプライ様のコーポレートカラーのようですね。
右上のロゴとも同色なので、この水色を、提案書のメインカラーにすることに決めました。
メインカラーを決めて全体の色を統一すると、紙面にまとまりが出るので、見やすく、分かりやすい資料になりますよ!
●Beforeでメインカラーとして使用されている青は、おとなしくて固い雰囲気の青ですね。
一方、コーポレートカラーの水色は明るく開放的な雰囲気なので、同じ青系でも、相反する雰囲気を持っています。
目的を定めずに、この相反する雰囲気の2色を同時に使用すると、両方の個性が活きません。
●Beforeのメインカラーの青…おとなしくて固い雰囲気
●Afterのメインカラーの水色…明るく開放的な雰囲気
今回は訴求テーマが「サービス提供範囲の広さ」なので、明るく開放的な雰囲気の方がテーマに合致すると考え、コーポレートカラーの明るい水色を、メインカラーに使用することに決定しました!
●メインカラーがコーポレートカラーの水色だけだと単調で、グラフや見出しの色など、箇所による使い分けが難しいかもしれませんので、この水色の中で、濃い色と薄い色を作りました。
例えば、After右下のブロックをご覧になってください。
タイトルの背景には濃い水色を使用し、説明文の背景には薄い水色を使用しています。
このように、同じ「コーポレートカラーの水色」でも、その中で濃い色と薄い色を作り、使い分けています。
●「コーポレートカラーの水色」の中で、濃い色と薄い色を使い分けることで、見やすく、分かりやすくなります。
また、統一感を持たせながらも紙面の中でメリハリが付くので、リズムが生まれ、それが「綺麗だな!」「分かりやすいな!」と相手の感性に響きます。
●アクセントカラーは1色で良いのです!
Beforeはオレンジと赤の2色がアクセントカラーになっていますが、両方とも目立つ色で、両方とも主張するため、紙面がガチャガチャして散らかります。
これは下品な印象になりますし、読みにくくもなります。
メインカラーが明るい水色なので、アクセントカラーには、メインカラー同様に明るい雰囲気を持つ色の方が、紙面全体の統一感が出ると考え、赤より明るい雰囲気を演出できるオレンジを、アクセントカラーに決定しました。
そして赤は使用しないことにしました。(赤よ、ゴメン)
●Afterのアクセントカラーのオレンジですが、グラフの中のオレンジと、文中のオレンジでは、微妙に濃さを変えています。
文中のオレンジは、文字の読みやすさを担保するために、若干濃くしています。
これは相手に気付かれないかもしれない、地味な工夫ですが、相手に「読みにくいな…」と思われないために、必要な工夫なのです。
「読みにくいな…」と思われたら、スムーズに流れていたものが、そこで止まってしまいますから。
●紙面の中で大きな面積を占める日本地図は、目に入りやすいので、オイシイ材料です♪
この地図を徹底的に有効活用しましょう♪
決して野放しにしないように。笑
この紙面で最も訴求したいことは「サービス提供範囲の広さ」なので、そのことをこの地図を使って、相手の感性に響かせます!
サービス提供範囲を大きく丸で囲み、その関連箇所(右側のグラフ)と矢印で繋ぎました。
文章を読んでもらえなくても、この地図が目に入れば、たくさんの場所でサービスをご提供しているということを、一発で伝えることができます!
●Afterの地図上で、サービス提供範囲を囲んだ丸は、メインカラーの明るい水色にし、さらに透明度を70%にして、周囲になじませました。
大きいので、目立ち過ぎる懸念がありますが、目立ち過ぎると周囲に悪影響を及ぼしますので、それを避けるための配慮です。
●Afterでは、文章を黒と濃い灰色で使い分けました。
全てが黒だと、紙面の白とハレーションを起こし、目がチカチカする懸念があるので、それを防ぐためです。
そして、濃い灰色を使うと、もうひとつ良いことが。
濃い灰色の文字は、スッキリと洗練された印象を与えます♪
●Beforeのヘッダーの真下の文章「全国32都道府県で~」の色は、どこにも関連性の無い色でした。
関連性の無い色は、紙面の中で浮き、それが違和感に変わり、相手の感性に響くことから遠ざかってしまいますので、極力使用しないようにしましょう。
Afterでは、この文章の重要箇所(冒頭)にアクセントカラーのオレンジ、それ以外は、黒に近い濃い灰色を使用しています。
●Beforeをご覧になってください。
地図の下の文章ですが、太文字が多いとうるさい印象になってしまいますし、洗練された印象にもなりませんので、Afterでは、通常の太さにし、文字の大きさもBeforeより0.5pt小さくしました。
太さを通常にし、大きさを小さくしても、余白をちゃんと確保していれば、読みやすい資料になります。
余白を活かすことが、とても大切です!
●ブロックで区切ったレイアウトをさらに活かすために、右側の、上半分と下半分のタイトルのデザインを同じにして、ブロックでの統一感を出しました♪
●Beforeの右上のグラフタイトル「供給戸数」は読まなくても分かりますよね。
こういうのは勇気を出して削除です!
その分、紙面を節約できて、余白として使えたり、他の要素を入れることができますので、良いことづくめです。
●Afterでは、グラフと凡例の色を揃えました。
こういう棒グラフと折れ線グラフのような、2種類のグラフが複合されているグラフは、凡例も2種類あるので、どっちがどっちの凡例なのか、一目で分かりにくい場合があります。
そんな時は、色を揃えて、色に伝えてもらいましょう!
今回は、
供給戸数…水色
供給棟数…オレンジ
に揃えました♪
これでどっちがどっちの凡例なのか、一発で伝わるようになりましたね。
●Afterでは、右下のブロックをメモを貼ったようなデザインにし、おしゃれな雰囲気を演出しました!
右下の角がめくれているようにして、本物のメモっぽくしたことがミソです。笑
このデザインは、PowerPointの「図形」を組み合わせてできます!
とても簡単なのですが、このおしゃれ演出が、メインカラーの水色の、明るく開放的な雰囲気をより強調し、訴求テーマの「サービス提供範囲の広さ」の強調に繋がっていきます!
★その紙面(資料)では、何を訴求したいのか、狙いを定めよう!そしてその「狙い」を表現できる色を使おう!
→「サービス提供範囲の広さ」を訴求したく、それを表現するために、明るく開放的な雰囲気の水色をメインカラーに選びました。
★アクセントカラーは1色で足ります!
→Beforeでは赤とオレンジの2色がアクセントカラーになっていましたが、Afterではオレンジ1色に絞りました。
★図形と色を駆使して「読まなくても分かる・見ただけで分かる」資料を目指そう!
→地図上でサービス提供範囲を大きく丸で囲みました。
→グラフと凡例の色を揃えました。
資料を作成する担当によって、精度にバラつきがあったが、それが無くなり、社内間の資料の共有がしやすくなった。
同じ社内で、同じような資料を作ってしまうムダが無くなった。
今まで、インパクトのある資料を作りたいと思って、いろんな色を使っていましたが、それが間違っていたことに気付かされました。
少ない色数で、こんなに綺麗な資料ができるなんて、驚いています。
どうもありがとうございました。
「色は情報、同じ情報は同じ色で整える」というワードが耳にのこり目黒先生のアドバイスも秀逸で勉強になりました。
新しい知識を得ることが出来たことと、プレゼンができたことがすごく貴重な時間になった。
お客様に膨大な量の資料を提出する、とある企業の資料のフォーマットを作っています。
資料の見出しや本文、図版やグラフの、色や大きさ、位置などを決めています。
資料がその企業の命であり、資料を整えることが、その企業にとって最大級のブランディングになるからです。
コンペに勝つ資料を作れるようになりたい、プレゼンに強い資料を作れるようになりたい、というオーダーは普段からよくいただきます。
しかし今回は、
「カッコ良い資料にして欲しい」
と言われました。
私がいくら精魂込めて資料のフォーマットを作ったとしても、それが社内に馴染んで、社員の方々に使っていただけないと、意味がありません。
なので今回は、社員の何名かの方々に、資料に対する想いをインタビューさせていただきました。
私はインタビューの時は聞き役に徹しているのですが、20代男性とのインタビューの時に話が途切れて、シーン…となりました。
黙っていたら、
「あの、、、やっぱり僕ら、カッコ良い資料にしたいんですよ」
とおっしゃってくださいました。
これこれこれ、これですよ!
実際に資料を作成する現場の、魂の声!
やっぱりそうですよね!
ダサい資料なんか出したくないですよね!
カッコ良い資料を出して、
カッコ良く報告して、
カッコ良く議論して、
カッコ良く合意にしたいですよね!
「カッコ良い資料」はどうやったら作れるのか?
そもそも「カッコ良い」ってなに?
…ということで「カッコ良い資料のフォーマット」鋭意作成中です。
オフィスを大掃除してたら、昔描いたイラストが出てきました。
ブタのイラストは私の自画像で、これをスライドに取り込んで、自己紹介のプレゼンをしたことを思い出しました。
ONの私とOFFの私で、イラストではありますが、服や髪型など、かなり忠実に表現されています。笑
写真だとリアル過ぎて、なんの笑いも無いし、自分の写真をスライドにしても、自分大好きな人みたいになってしまうと思って、それを避けるために、イラストを描いたんですね。
盛り上げるためなら、何でもやるんで。笑
スーツの女性達のイラストは、女性活躍推進の企業研修で、女性のビジネスでの服装のお話をした時に描いたものですね。
本当は、雑誌の切り抜きや、WEBから拾った画像をスライドに取り込みたかったのですが、事前に念のために弁護士に相談したら「著作権に抵触する」ということだったので、苦肉の策でイラストを描いたのでした。
懐かしい〜。
無かったから、つくってきたんだよね。
目黒先生のレッスンは知識を得ることは勿論ですが、それ以上に、感性や発想といった普段無意識で過ごしている、もしかしたら小さな子供だったときに学んでいたことを思い出させて頂くようなそんなレッスンと感じました。
表現が合っているかどうかわかりませんが、僕はそう感じました。
ですので、毎回楽しんで受講させて頂いています。
毎度ながら、先生の人を見るちからには驚かされています。
今の殻を破って、新しい自分となれるかを賭けたプレゼンが、今朝ありました。
過去に、とある仕事で、憎悪にまみれた感情になったことがあり、人を憎むということは、こんなにも辛いことなのかという経験をしました。
その仕事と似たようなお仕事の打診を、先週いただき、本日が私からの回答となるプレゼンでした。
是非、お受けしたい。
新しい自分になれる可能性を感じる。
でもお受けするには、金額の交渉や社内の体制云々よりも、「過去の自分にケリをつける」ことが、私にとっては必要でした。
過去の仕事は、人を憎むくらい、なにがそんなに嫌だったのか。
お仕事の内容が結果的に過去と同じでも、どこを守れば、他は妥協しても良いのか。
そしてお相手に喜んでいただけるお仕事ができるのか。
そんなことを1週間ずっと考えていて、提案書としてまとまったのは、当日(本日)の朝です。
朝4時に起きて、ダーっ!と書きました。
そして、プレゼン本番。
過去の自分にケリをつけるために、1週間お時間をいただきました、という話を冒頭でしている時に、感極まって、思わず涙ぐんでしまいました。
お相手は、キレッキレの若手男性経営者です。
涙声になってしまった私に、
「泣いてる場合じゃねぇんだよ」
とお声をかけてくださいました(厳しめ。笑)
まさに!そのとおり!!
私は、
「私にクリエイティブ全般をお任せいただくことによって、御社は新しいお客様に出会えます」
と言いました。
本当にそう思うから、言いました。
でもそれは、私が制作するクリエイティブによって、社運が左右されるくらいに責任重大なことです。
でもその決意があるから、お相手にとっても私にとっても真実だから、言いました。
この1週間で、過去の自分にケリを付けることができたから、言えました。
そんな決意をご披露する、お互いに真剣勝負の場面なので、まさに泣いてる場合じゃありません。
だけど、涙出ちゃったよ。
そんな、感情ダダ漏れの全力プレゼンに対して、お相手のキレッキレ若手男性経営者は、
「分かりました。宜しくお願いします」
と一礼してくださいました。
今日から!!
私は新しい自分になり、さらに良いサービスをご提供し、もっと多くの方々に喜んでいただきます!!
過去の私、今の私、よくやった!
そして、新しい自分へ。