ビジネスマナー研修
男性経営者
先日は研修ありがとうございました。
目黒さんが全体の空気を作り上げていただき、皆も緊張がとれ話しやすい雰囲気且つ、楽しく一体感の取れた時間だったと思います。
スタッフからも楽しい研修でしたとの声も上がっております。
引き続き2回目もよろしくお願いします。
先日は研修ありがとうございました。
目黒さんが全体の空気を作り上げていただき、皆も緊張がとれ話しやすい雰囲気且つ、楽しく一体感の取れた時間だったと思います。
スタッフからも楽しい研修でしたとの声も上がっております。
引き続き2回目もよろしくお願いします。
特許取得の色彩設計師® 目黒潤の「カラー戦略マガジン」を開いてくださり、どうもありがとうございます!
こちらのマガジンでは、古来から伝わることわざや慣用句から「色」が入っているものをピックアップし、現代のカラー戦略で読み解いていきます!
あなたの日々の生活や、ビジネスシーンに活かしていただき、「選ばれ力」をアップしていただけたら、とても嬉しく思います!
色彩設計師® 目黒潤
こちらの意味は・・・
女性が容色の美しさで男性を迷わすことのたとえ。
茄子の浅漬けは色鮮やかで美味しそうに見え、つい惹きつけられることから。
(参照:故事ことわざ辞典)
だそうです。
・・・と言いますか、あなたはこちらのことわざをご存知でしたか?
私は初めて知りました!
ってか、他の漬物でも良いのに、なぜ浅漬け茄子!?笑
それでは、カラー戦略で読み解いていきますね~!
(2022年11月24日配信の「カラー戦略マガジン」より)
高校を卒業するまで過ごしていた能登半島の実家では、祖母も同居しておりました(祖母は現在98歳、年明けすぐに99歳になります! お陰様でバリバリ元気です!)
食卓にはよく、祖母が漬けたたくあんが並んでおりましたが、うす~い黄色で、全くおいしそうに見えませんでした。
しかも、パリッとしていなくて、なんだかシナシナしていて、おまけに、ヒゲ?みたいなものまで生えていました。
ただ、綺麗に切り揃えてあり、「心がこもっている感」が出ていることだけが、取り柄でした。
対してスーパーで売られているたくあんは、眩しいくらいの鮮やかな黄色で、パリッとしていて、形も整っていて、ヒゲなんてもちろん生えていないし、いかにも美味しそうでした。
私が卒業した小学校は田舎の小さな小学校ですので、1学年1クラスしか無く、しかも私の学年はたったの25人しかいませんでした。
その25人で、小学校1年生から6年生までクラス替えも無く、ずっと一緒に過ごしていたので、お互いの性格はもちろん、家庭環境も全部知った仲になります。
そんな密接した環境の下で、いつも私達の間で話題になっていたのは、
「ばあちゃんが漬けたたくあんは、なんであんな、うっすい黄色ねんろ!?(=黄色なのかな!?)」
ということでした。
田舎なので「核家族」というものが無く、私の同級生の大半がおばあちゃん(しかもみんな長生き。笑)と一緒に同居していたのですが、少なくとも私の同級生の家庭はみんな、私と同じ、
おばあちゃんが漬けたたくあんの黄色は、うすい!
という問題(?)に直面していたのです。笑
そんなある日、私は母親に言ってみました。
「スーパーで売っとるたくあん食べたい! 買うて!(=買って!)」
と。
もちろん即却下されたのですが、理由は、
「スーパーで売っとるたくあんは身体に悪いげんよ!(=悪いんだよ!)
ばあちゃんのたくあんは身体にいいげんよ!(=いいんだよ!)」
ということでした。
スーパーのたくあんの鮮やかな黄色は、合成着色料を使っているし、他にも防腐剤などが使われているから身体に悪い、と母親が言いたかったということは、大人になってから分かりました。
・・・はい、ここで普通のメルマガのオチでしたら、
~あの頃は、スーパーの鮮やかな黄色のたくあんが食べたかったけど、やっぱり、おばあちゃんが漬けたうすい黄色のたくあんが食べたくなるんですよね。健康にも良いですし。。。~
と遠い目をして昔を懐かしんで、なんなら「これから健康にも気を付けなきゃ★」と可愛く宣言もして、美しく終わる…というのが妥当なところなのでしょうが、、、
これは、私が書いている「選ばれ力アップ! カラー戦略マガジン」なのです!
だからそんなに普通に、美しく終わりません!!笑
私は食いしん坊で、ガマンができない性格です。
大人になってから、コンビニ弁当などで、鮮やかな黄色のたくあんはたくさん食べるようになりましたが、合成着色料が入っていようが、防腐剤が入っていようが、美味しいな!と思ってモリモリ食べています!爆
でもそんな私が力説したいのは、
うす~い黄色で、シナシナで、ヒゲも生えていて、見た目はスーパーのたくあんに、完全KO負けを喫しているおばあちゃんのたくあん。
それなのに、見た目では分からない良さを、母親という絶対的存在が味方して、熱弁して、その良さを分からせている!
ということなんですね!
つまり、
●見た目は大事。一応私はその道のプロですし。笑
●でもそれは一旦置いておいて、中身の良さを熱く語ってくれる味方の存在も、大事なんじゃない!?
ということなんです!
そしてこれを人間界(笑)に当てはめてみますと、
見た目が良くても、中身が伴っていない人には、誰も味方しない。
とも言えるんじゃないかな、と思います。
例えば、あなたでしたら、下記の方々の中で、どの方に味方したくなりますか。
<Aさん>
中身が良くて、見た目も良い(見た目を磨く努力をしている)
<Bさん>
中身が良くて、見た目は普通。
<Cさん>
中身が良くて、見た目は最悪(不潔)
<Dさん>
中身が悪くて、見た目は良い(見た目を磨く努力をしている)
<Eさん>
中身が悪くて、見た目は普通。
<Fさん>
中身が悪くて、見た目も最悪(不潔)
あなたがよっぽどのドMじゃない限り(笑)中身の良いAさんかBさんの味方をしたくなるんじゃないかと思います。
そうですね、まず大切なのは、
中身!
なんですよね!
中身の素晴らしさがあるからこそ、見た目を磨く努力も光る!
そして、
見た目を磨くことは、素晴らしい中身とバランスを取ること!
とも言えると思います!
私がお客様のパーソナルブランディングをさせていただく時、いつも申し上げているのは、
流行やブランドはどうでもいい。
でも、●●様の中身とバランスの取れる見た目になりましょう!
●●様の素晴らしい中身にふさわしい見た目になりましょう!
ということなんです!
中身があるからこそ、見た目も伴う!
と考えています!
あ、一応言っておきますが、「見た目」はオシャレじゃなくても良いんですが、「不潔」はダメですね!
ダメ!ぜったい!!笑
さて、もうそろそろ今年も終わり、大掃除の季節です。
ご自身の整理にも、ピッタリの季節ですね!
あなたの素晴らしい中身、、、そこに向き合う時、
誰が、どんな風に言って、味方してくれるんだろう!?
と考えてみると、客観的な目線で考えることができますので、考えやすくなると思います!
おばあちゃんの見た目が悪いたくあん、「心がこもっている感」が出ていることだけが取り柄のたくあんを、
「ばあちゃんのたくあんは身体にいいげんよ!」
と「身体にいい」の1ポイントだけで一本勝負を挑んできた私の母親のように、誰かが必死になって、あなたの味方をしてくださるシーンを思い浮かべてみてください。
その誰かは、なんと言って、あなたの味方をしてくださるでしょうか。
「必死になっている時」というのは、そんなにたくさんの言葉は出ないですね。
でもだからこそ、その一言に力がこもります。
必殺の一撃です!笑
あなたの味方をしてくださる方は、どんな一言で、一撃してくださるでしょうか。
とっても一所懸命な人なんだよ!
とっても真面目な人なんだよ!
とっても家族想いな人なんだよ!
とってもお料理が上手な人なんだよ!
は、とっても物知りな人なんだよ!
…どうでしょうか。
このように、あなたを必死で味方してくださる「一言」を想像してみたその後で、
誰かが必死になって味方してくださるあなたの、その素晴らしい中身を、どのような見た目で彩っていこうか!?
と考えてみてください。
このように、
中身→見た目
という順番でご自身のことを考えていただくと、中身と見た目のバランスが取れます!
素晴らしい中身にふさわしい見た目になれます!
そうすると、今よりさらに、味方がたくさん! しかも、濃い味方がたくさん!! のあなたになられるんじゃないかな?と思います!
ご自分でご自分の魅力を自覚すること、これは最強の「選ばれ力アップ」の方法です!
是非、試してみてくださいね♪
まずは中身で迷わす浅漬け茄子
こちらの記事がパワーアップして、noteにて「定期購読マガジン」として掲載されています!
定期購読マガジンには、こんなメリットがございます!
1)リアルでもオンラインでもあなたの実力が伝わるから「選ばれ力」が大幅アップ!
2)新しいアイディアが沸きやすいあなたに!
3)オンラインでも気後れしないあなたに!
4)今のお部屋が、もっと仕事しやすいお部屋、寛ぎやすいお部屋に!
5)毎月定期的に記事が届くので、面倒なお手間が無く、安心!
月額500円(税込)の定期購読マガジンの中に、
●「カラー戦略マガジン」*オンラインでの隠しワザ付き*…2本
●「お仕事がはかどるインテリアの色」…1本
合計3本の記事が、1つのマガジンの中にパッケージされております!
つまり、1か月に3本の記事が届きます!
*「お仕事がはかどるインテリアの色」は定期購読マガジンご購入者だけがお読みいただくことができますが、「カラー戦略マガジン」は、どなたでも試し読みができます。
特許取得の色彩設計師® 目黒潤の「カラー戦略マガジン」を開いてくださり、どうもありがとうございます!
こちらのマガジンでは、古来から伝わることわざや慣用句から「色」が入っているものをピックアップし、現代のカラー戦略で読み解いていきます!
あなたの日々の生活や、ビジネスシーンに活かしていただき、「選ばれ力」をアップしていただけたら、とても嬉しく思います!
色彩設計師® 目黒潤
こちらの意味は・・・
立身出世して高い地位につこうとする志。
「青雲」とは、高く晴れた空の意味から、高位高官、立身出世のたとえ。
王勃『滕王閣序』に「窮しては且に益堅ならんとして、青雲の志を落とさず(貧乏していてもその志はますます高く、高位高官を得たいという志を失わないようにするの意味)」とある。
(参照:故事ことわざ辞典)
だそうです。
誰もがこんな気持ちになったことがあるのではないでしょうか。
それでは、読み解いていきますね~!
(2022年11月9日配信の「カラー戦略マガジン」より)
私の実家は母子家庭で貧しかったので、母親に対して、
「大きくなったら出世して、大きな家を建てて、お母さんの部屋も造って、美味しい食べ物をたくさん食べさせてあげて、欲しいものは全部買ってあげるんだ!」
という想いを抱いておりました。
大学生までは本気でそう思っておりましたが、関東の大学の学生になり、そこで恋愛をし、就職活動をしたりしていたら、奥能登の実家にその想いを抱き続けるのが難しくなり、今に至ります。
社会人になって25年経ったのに、想いを叶えることはできていませんが、せめて、母親に寂しい思いをさせないようにしないとなぁ、と思っております。。。
ところで本日のお題にもあるように、「青雲」とか「青空」というのは、想いを抱きやすい、しかも今の自分より背伸びした想いを抱きやすいモチーフなんですね。
それは人類が誕生してから、空というものはずー--っと共にあり、いつも見ているものなので、空を見ると安心できたり、気持ちを開放できるからなんだそうです。
そんなところから、空に対して身を委ねたくなったり、包み込まれるような気持ちにもなり、お願い事や決意を言ってみたい気持ちにもなるんですね。
私が超ブラック企業に勤めていた頃、若い頃にヤンチャしてシンナーで歯が全部溶けて、25歳にもかかわらず総入れ歯だった鬼上司がおりました。
鬼なんですけど(鬼だからとも言える)、営業成績は抜群で、歩合制だったのですが、20代なのに年収は常に2,000万円前後でした。
そんな鬼ですら、営業がなかなかうまくいかない時は、
「空を見上げて、『オレ絶対頑張るから、見守っててください』って言うんだ」
と言っていました(たまにセンチメンタルになる鬼)
私もこの鬼上司には「飛び降りろ」とか言われたりしたものですが(※注 8階です)、そんなひどい鬼上司でも素直な気持ちにさせて、決意まで言わせてしまう「空」ってすごいな、と当時から思っておりました。
ちょっと言い方を変えると、「空」だからこその強烈なリーダーシップ、とも言えますね。
目標達成のための決意をさせて、それに向かう行動を促していますから!
そしてそこには、安心して気持ちを開放できる、身を委ねられる「空」だからこその、「絶対的な信頼感」という背景がありますね。
これには、「海」も同様の効果があるそうです。
「海」を眺めていつまでもボーっとしていたくなるのは、こういう所以なんですね。
「空」も「海」も、人類が誕生してからずっと共にあり、いつも見ているものですものね。
そんな「空」と「海」ですが、もう1つ、共通点があります!
なんだか分かりますか?
そうですね!
「青い」ということです。
つまり「青」を使うと、空や海のパワーを借りることができるのです!
日本企業のロゴマークに使われている色で多いのは、「赤」と「青」だそうです。
本日の主役は「青」なので、「赤」に触れるのはまた今度にしますが、例えば「青」を企業の顔であるロゴマークに使うと、業界をリードするとか、信頼、誠実といった印象を与えることができます!
空や海のパワーを借りて、企業イメージをつくることができるんですね。
お洋服も同様で、「青」を顔周りに身に着けると、リーダーらしく見えたり、信頼できる人、誠実な人、という印象を与えることができます!
ここでご注意いただきたいのは、あくまでも「顔周り」、つまり、「顔と一緒に見える範囲」じゃないと、あまり効果が無いということなんですね。
ネクタイやスカーフであれば、効果は高いです!
私もかしこまった場の講演などでは、青のスカーフを身に着けて、空や海のパワーを借りております(笑)
色は味方になってくれるんですね!
他には、オンラインの背景に「青」を使っても、同様の効果が得られます!
「青」を使ったバーチャル背景は、キリっとした人、信頼できる人、誠実な人、という印象を発信できるので、オンラインミーティングが浸透した昨今、1枚は持っておくと便利ですよ!
あともう1つ、ものぐさ太郎の私だから発見できた「青」の効果があります!
色をお仕事にしている人は私以外にもたくさんいますが、この効果は、私しか発見していないんじゃないかなぁ?
それくらい、私はものぐさ太郎なので(笑)
私が「生活の中の色の効果」を伝える場合は、身体を張って実験済みのものばかりですので、効果は保証できますよ!(笑)
ものぐさ太郎の私だから発見できた「青」の効果、、、
それは、、、
ふきんや雑巾を「青」にすると、掃除したくなる!
ダラダラ掃除しなくなる!
シャキシャキ掃除できる!
ということです!
大掃除の季節には特におススメ!(笑)
ふきんや雑巾を「青」にするのでも、企業のロゴマークやお洋服、バーチャル背景と同様に、空や海のパワーを借りることができるんですね!
「部屋を綺麗にする」という目標達成のための決意をさせて、それに向かう行動を促されます!(笑)
私なんて、普段は床に落ちたペン1本拾うのもめんどうくさくて、足で拾ったりしておりますが(笑)「青」の雑巾を使って掃除する時は、人が変わったように床にはいつくばって、ゴシゴシしていますよ!(笑)
「青」には、清潔感を感じさせる効果もあるので、ふきんや雑巾に使うと、汚いイメージが軽減されるんですね!
そんな効果もあって、掃除がはかどるんですね!
あ、もうそろそろ締めの「本日のカラー戦略的結論」に入りますが、本号から、「本日のカラー戦略的結論」の後に、色弱や色盲など、色の識別が苦手な方にも配慮して、みんなが見やすい、分かりやすい社会を創ろう!という趣旨の、名付けて「カラーユニバーサルコーナー」を設置しました!
そちらもお読みいただけると嬉しいです!!
人類誕生と共にある「青」だからこそ、生活に根ざした効果が盛りだくさん
こちらの記事がパワーアップして、noteにて「定期購読マガジン」として掲載されています!
定期購読マガジンには、こんなメリットがございます!
1)リアルでもオンラインでもあなたの実力が伝わるから「選ばれ力」が大幅アップ!
2)新しいアイディアが沸きやすいあなたに!
3)オンラインでも気後れしないあなたに!
4)今のお部屋が、もっと仕事しやすいお部屋、寛ぎやすいお部屋に!
5)毎月定期的に記事が届くので、面倒なお手間が無く、安心!
月額500円(税込)の定期購読マガジンの中に、
●「カラー戦略マガジン」*オンラインでの隠しワザ付き*…2本
●「お仕事がはかどるインテリアの色」…1本
合計3本の記事が、1つのマガジンの中にパッケージされております!
つまり、1か月に3本の記事が届きます!
*「お仕事がはかどるインテリアの色」は定期購読マガジンご購入者だけがお読みいただくことができますが、「カラー戦略マガジン」は、どなたでも試し読みができます。
特許取得の色彩設計師® 目黒潤の「カラー戦略マガジン」を開いてくださり、どうもありがとうございます!
こちらのマガジンでは、古来から伝わることわざや慣用句から「色」が入っているものをピックアップし、現代のカラー戦略で読み解いていきます!
あなたの日々の生活や、ビジネスシーンに活かしていただき、「選ばれ力」をアップしていただけたら、とても嬉しく思います!
色彩設計師® 目黒潤
こちらの意味は・・・
他人のものは何でもよく見えるものである。
(参照:故事ことわざ辞典)
だそうです。
現代の世の中でもよく使われることわざですよね!
そんなよく使われることわざを、カラー戦略で読み解いたら、どうなるのでしょう!?
(2022年10月19日配信の「カラー戦略マガジン」より)
ここ20年間くらい、常に「痩せたい」と思っていた私ですが、最近はそのような感情は無くなりました(えっ (°д°))
オンラインミーティングの時、ほほ肉が垂れた自分の姿を画面の中に見て「チャッキーに似ているな…。あ~あ…」とは思いますが、痩せよう!という気力は無くなりました。
※「チャッキー」とは、ホラー映画に出てくる人形です。お~怖い。。。
健康のためにも、美容のためにも、もっと痩せた方がいいのは分かっているのですが、ぽっちゃりしていても、チャッキーに似ていても、お陰様で好きな仕事はできているし、友達もいるし、家庭も円満なので、まぁいいやと思ってしまっている私です。。。美的向上心ゼロです。。。
そしてさらに、
「松坂慶子も浜崎あゆみも、トシとったら太ったから、私も太っても別にいいや」
というナゾの開き直りをしています!!
ますますダメダメな私です!!
このような私ですが、オンラインでしかお会いしていない人にまで、必ずと言って良いほどよく言われるのは、
「いつも元気だね」
「エネルギッシュだね」
ということです。
(*こちらが質問して答えていただいているのではなく、何も聞いていないのに、自然と言われます)
元気に、エネルギッシュに見えるということは「選ばれ力アップ」に繋がることですので、とても嬉しいです!
逆に言うと、そうおっしゃっていただくために、実は色々と小細工をしております。テヘッ笑
でも、メイクをモリモリにするとか、服の色を工夫するとか、そんなことをわざわざここでお伝えする気はありません!
男性でも女性でも、目からウロコの「選ばれ力アップ」の目黒式小細工メソッドを、この機会に分かりやすーー-くお伝えしたいと思います!笑
オンラインミーティングだと「顔が映っていれば良い」と考えている方がいらっしゃいますが、目黒式小細工メソッドにしたがって言わせてもらえば、それは違います!
ポイントは、
みぞおち
にあるのです!
どういうことかと言うと、画面の中には、顔だけでなく、みぞおちの辺りまで入っていた方が絶対に良い、ということなのです!
理由は、みぞおちまで入っていた方が、
人間味が増して、イキイキと見えるから
です。
人間味が増して見える理由は
動き
にあります!
まず、みぞおちまで画面に入っていると、身振り手振りでお話しした際、お相手に伝わりやすくなります。
それから、お相手のお話に応じてリアクションする様子がお相手に見えやすくなるので、お相手に喜んでいただくこともできます!
このように、みぞおちが画面に入っているだけで、こちらの動きがお相手に見えやすくなるので、イキイキと見せることができます。
そしてお相手にも喜んでいただける、血の通ったオンラインミーティングができるようになるのです!
時々、デュアルディスプレイなのか、身体が斜めになっている方がいらっしゃいますが、なるべく真正面のみぞおちを画面の中に入れるようにしましょう!
そしてこれは絶対に忘れてはならないのが、
光
です!
これ、ホント大事!!
最初に言っておきますが、「シワが飛ぶから」とか「シミやクスミが目立たなくなるから」というありきたりの理由じゃないですよ!
そんなどこにでも書いてある理由で、「光が大事!」と熱弁しているのではありません!ヘ(°◇、°)ノ
では、どういう理由なのかと言うと、
自分に光を集めると、自分がくっきり映ります!
くっきり映るということは、
輪郭がハッキリする
ということであり、それだけ、
自分の姿が立体的になり、力が宿る
ということになるのです!
私が自分自身で検証した結果、同じカメラでも、光の有る・無しでは、全く結果の異なることが分かりました!
まず、光が無いと(暗いと)自分がボヤけて映ります。
ボヤけて映るので、表情が乏しく、暗いものに見えますし、表情の変化も伝わりにくくなります。
そして光が無いと、顔の色味も乏しく映ります。
つまり光が無いと、お相手からしたら、生気の無い、まるで蝋人形とお話ししているようなものなのです。
蝋人形とのオンラインミーティング。。。お~怖い。。。
この「光が無い」とはどの程度の照明かと言いますと、普通の事務所の天井に付いている照明、これは「光が無い」状態です!
天井に付いている照明だけでは、オンラインミーティングの際、自分の輪郭をハッキリさせ、自分の姿を立体的にし、力を宿すことはできません。
このことに気付いてから、私は可能な限り、自分に光を集めてオンラインミーティングを行っています。
女優カメラのようなものを試したこともありますが、それは眩しくて目がやられそうだったので、やめました。
今は、光が差し込む窓際でミーティングを行ったり、デスクライトを眩しくないように少し離して置いたり、部屋中の電気をMaxにつけるなど、可能な限り、自分に光を集めています。
その程度のことですが、自分がくっきり映り、輪郭がハッキリし、自分の姿が立体的になり、力が宿ります!
是非、お試しください!
今回は、私自身を例にして「元気な人」「エネルギッシュな人」に見える目黒式小細工メソッドをお伝えしましたが、私が本当の本当に申し上げたいことは、そういうメソッドひとつひとつではなく、
「オンラインだからできない」
という言い訳は通用しなくなりましたね、ということです。
オンラインミーティングが、もはや「リアルの代替」でなくなったのは、皆様もご存知の通りですが、その分、「オンラインだからできない」という言い訳は通用しなくなりました。
“ オンラインだから、プレゼンがうまくいかなかった ”
“ オンラインだから、こちらの気持ちを伝えることができなかった ”
そんなことを言っていたら、これだけオンラインミーティングが当たり前になった今、売上を上げることや選ばれることからは遠くなり、あっという間に干上がって、ミイラになりそうです。笑
リアルでもオンラインでも、状況や時勢に応じて自分を微調整し、「隣の芝生は青い」と言い訳している自分ではなく、
「私の芝生は青い」
と自分で言える、「選ばれ力」の高い自分でいたいですね!
最後に、私のチャッキー化問題は、「私の芝生は青い」と自己肯定できている結果ではなく、「私の芝生は…見なくてもいいや。ラリラリ~♪」と、現実逃避している結果なので、こちらも状況や時勢に応じて、微調整するようにいたします!笑
隣ではなく「自分の芝生は青い」と言える自分に
こちらの記事がパワーアップして、noteにて「定期購読マガジン」として掲載されています!
定期購読マガジンには、こんなメリットがございます!
1)リアルでもオンラインでもあなたの実力が伝わるから「選ばれ力」が大幅アップ!
2)新しいアイディアが沸きやすいあなたに!
3)オンラインでも気後れしないあなたに!
4)今のお部屋が、もっと仕事しやすいお部屋、寛ぎやすいお部屋に!
5)毎月定期的に記事が届くので、面倒なお手間が無く、安心!
月額500円(税込)の定期購読マガジンの中に、
●「カラー戦略マガジン」*オンラインでの隠しワザ付き*…2本
●「お仕事がはかどるインテリアの色」…1本
合計3本の記事が、1つのマガジンの中にパッケージされております!
つまり、1か月に3本の記事が届きます!
*「お仕事がはかどるインテリアの色」は定期購読マガジンご購入者だけがお読みいただくことができますが、「カラー戦略マガジン」は、どなたでも試し読みができます。
特許取得の色彩設計師® 目黒潤の「カラー戦略マガジン」を開いてくださり、どうもありがとうございます!
こちらのマガジンでは、古来から伝わることわざや慣用句から「色」が入っているものをピックアップし、現代のカラー戦略で読み解いていきます!
あなたの日々の生活や、ビジネスシーンに活かしていただき、「選ばれ力」をアップしていただけたら、とても嬉しく思います!
色彩設計師® 目黒潤
こちらの意味は・・・
同じようなものの中で、様子や性質などが他とは異なっていること。
(出典:「ことわざ辞典.ONLINE」)
だそうです。
今回は、「リアルでしか登場しないもの」の代表選手、「名刺」について語っていきます!
(2022年8月31日配信の「カラー戦略マガジン」より)
もう10年くらい前のお話ですが、仕事仲間と一緒に、介護施設にメイクのボランティアに行ったことがありました。
メイクと言っても本当にカンタンなもので、ほぼ色が付かないくらいの、うす~いお化粧をお年寄りにさせていただきながら、楽しく雑談する…というものでした。
中には私達が来ると恥ずかしがって、ムスッと黙り込んでしまう方もいらっしゃいましたが(笑)スタッフの方がおっしゃるには、外部の人(私達)とお話しできる珍しい機会で、メイクもしてもらえるので、皆さん楽しみにしてくださっているとのことでした。
そんな中、私があるお年寄りとお話ししている最中、驚く事件が起こりました!
しっかり意思表示できる方だったので、
「さぁ~、今日は、どの色を付けてみたいですか~?」
と伺ったところ、私が言い終わるか言い終わらないうちに、その方がバッ!と手を伸ばして顔に塗るクリームを指に取り、ペロッと舐めてしまったのです!
その間、私の体感値で0.8秒(笑)
とにかくすごい速さだったのです。
介護施設にいらっしゃるほどのお年寄りですから、通常の動作はゆっくりなのに、この時ばかりは目にも留まらない速さで、制止することもできませんでした。
クリームの成分は、口に入れても問題無いものでしたし、スタッフの方にも「大丈夫ですよー」と言ってもらえたので、ひとまず安心しましたが、焦りました(;’∀’)
タイミング的には、私が「どの色にしますか~?」と言い終わるか終わらないうちに事件は起こりましたが、私が言った意味を理解して、回答として色を選ぶつもりでクリームを指に取ったのではなく、私と話しながら、目の前のお化粧品にずーっと心を奪われていて、なんとかして口に入れたい…!と狙っていたのだと思います。
そして私が「どの色にしますか~?」と問いかけをしたことで、会話が途切れたので、今だっ!と、クリームを指に取ったのだと思います。
驚いた私が「え!? 食べちゃったんですか!?」と言ったら、その方はバツが悪そうに苦笑いしながら、口の中でなにやらモゴモゴ言っていました(言い訳している感じ)
焦りましたけど、このお年寄りの気持ちも分かるなぁと感じた事件でした。
だって、口に入れたということは、それだけ「心が躍った」と言えるからです。
口に入れるって、ハイハイを始めた頃の赤ちゃんがなんでも口に入れるように、興味を持ったものを確かめる、人間の本能的な行動ですよね。
そしてこのお年寄りも、普段からお化粧品を目にしていたら、こんなにものすごい速さで口に入れるくらい、心躍ることは無いと思うんです。
普段は会うことの無い外部の私達との接触、そしてめったにしないメイク。
それだけ、普段には無い「珍しさ」って、心躍る大きな要素なんだなぁと実感した事件でした。
世の中的に、コロナ以降の商談の仕方が、なんとなく固まってきたと思います。
大体のことはオンラインで行い、ここぞという時だけリアルで行うような、ハイブリッド商談を戦略的に取り入れることもできるようになった昨今は、リアルの「価値」が増したと感じます。
オンラインでの商談が日常化したので、逆にリアルでの商談が「珍しいこと」になりました。
もちろん職種によりますが、リアルで会えることが珍しいこと、そして尊いこと、特別なことになりましたよね。
なので最近は、その「リアルの価値」を最大限に演出するべく、「リアルでしか登場しないもの」のご相談をいただくことが増えました。
その代表選手が「名刺」です。
もう少ししたら、オンラインでも、その場でメールを飛ばすように名刺交換する世の中がやって来るんだろうなと思いますが、今のところは、名刺はリアルでしか登場しないツールですよね。
「珍しいリアル商談」を最大限に価値あるものにし、その後のご縁に繋げるための、「凝った名刺」のご相談が急増しています。
小冊子のような名刺、巻物のような名刺、丸い厚紙で作ったコースターのような名刺、透明のプラスチックでできたカードのような名刺など、見ているだけでも楽しい気分になる名刺満載ですが、ここで私が申し上げたいのは、
名刺の色も大事だけど、紙の手触りや厚みも大事!!
ということです。
一般的に、広告の紙のようにテカテカ・ツルツルしていたり、薄い紙だと、安っぽい印象になります。
大企業でしたら、薄い紙でも、企業の名前が看板になるので、そこは別に大丈夫です(ナマナマしい言い方で申し訳ございません。汗)
でも、中小企業や個人事業主こそ、名刺ひとつでも「看板」なんだという気概を持って、紙の手触りや厚みまでも、気にすると良いと思います!
マットな紙質(あまりテカテカ・ツルツルしていない)で、厚みがある紙ですと、「高級感」や「落ち着き」を演出できます!
そこに会社の理念を表すコーポレートカラーや、ブランドのイメージを表すブランドカラーを乗せて発信すると、理念やイメージを、紙の「高級感」や「落ち着き」が支えてくれて、名刺自体が「信念そのもの」となって、お相手に届きます!
大体の打ち合わせはオンラインで済ませ、最後の詰めの段階はリアルで行うという戦略的なハイブリッド商談を組み、最後に「信念そのもの」の名刺をお渡しすると、これはもー、お相手に、
「あ、この人だったら大丈夫だな!」
と思ってもらえますね!
まさに最終段階で、お相手の方がご自分でご自分の判断に「お墨付き」を与えるような感覚になると思います!
ここで私から、ご提案がございます!
オンラインが日常的になった昨今だからこそ、「珍しいリアル」を楽しく彩ることを考えながら、ご自分の名刺を深掘りしてみるのは、いかがでしょうか。
色はなに色を使うのか。
色は、理念やメッセージを一目で伝えます!
そして紙はどんな手触りの、どんな厚みのものにするのか。
なんなら、実際に名刺を新しく作らなくても良いのです。
妄想で良いのです(笑)
色も、紙も、信念が無いと決められませんし、逆に言うと、信念があるからこそ決められるものです。
ですのでこのように名刺を深掘りすることで、違う側面から、ご自分の信念に触れることになります!
これは、視点が変わるので、新しいこと、新しいご自分を考えるきっかけにもなりますね!
さらに、この深掘りをもっと楽しくするために、もう一つご提案がございます!
またまた妄想でも良いので(笑)ご自分の肩書を考えてみると、もっと楽しくなりますよ!
その肩書を、本当に名刺に入れる・入れないは自由です。
でも、ご自分の頭の中だけでも良いので、ご自分の肩書を考えると、ご自分は社会からどう思われたいのかを内観できます(笑)
「肩書」というのが堅苦しかったら、「ご自分のキャッチコピー」と捉えていただいても構いません。
色・紙質・肩書(ご自分のキャッチコピー)を材料に、名刺を深掘りすることが、ご自分の信念を明らかにすることになります。
オンラインでの商談が日常化した今、リアルでの商談は「毛色の変わった」商談スタイルになりました。
そして「毛色の変わった」リアル商談をさらに印象付ける、「信念そのもの」の名刺。
色も紙質もこだわった「信念そのもの」の名刺は、こだわっていない人達の名刺から抜きん出ることになるので、やっぱり「毛色の変わった」ものになります。
リアル商談×信念名刺は、「毛色の変わった」ものの掛け合わせとなり、すなわち、あなたの価値を最大限に伝えられるものになります!
「選ばれ力アップ」の、飛び道具になりますよ!(笑)
「毛色の変わった」掛け合わせは飛び道具に
こちらの記事がパワーアップして、noteにて「定期購読マガジン」として掲載されています!
定期購読マガジンには、こんなメリットがございます!
1)リアルでもオンラインでもあなたの実力が伝わるから「選ばれ力」が大幅アップ!
2)新しいアイディアが沸きやすいあなたに!
3)オンラインでも気後れしないあなたに!
4)今のお部屋が、もっと仕事しやすいお部屋、寛ぎやすいお部屋に!
5)毎月定期的に記事が届くので、面倒なお手間が無く、安心!
月額500円(税込)の定期購読マガジンの中に、
●「カラー戦略マガジン」*オンラインでの隠しワザ付き*…2本
●「お仕事がはかどるインテリアの色」…1本
合計3本の記事が、1つのマガジンの中にパッケージされております!
つまり、1か月に3本の記事が届きます!
*「お仕事がはかどるインテリアの色」は定期購読マガジンご購入者だけがお読みいただくことができますが、「カラー戦略マガジン」は、どなたでも試し読みができます。
特許取得の色彩設計師® 目黒潤の「カラー戦略マガジン」を開いてくださり、どうもありがとうございます!
こちらのマガジンでは、古来から伝わることわざや慣用句から「色」が入っているものをピックアップし、現代のカラー戦略で読み解いていきます!
あなたの日々の生活や、ビジネスシーンに活かしていただき、「選ばれ力」をアップしていただけたら、とても嬉しく思います!
色彩設計師® 目黒潤
こちらの意味は・・・
女性の適度なやきもちはかわいいが、焼きすぎると嫌われる。餅を狐色に焼くように、ほどよい程度に焼くのがよいということ。
(出典:「ことわざ辞典.ONLINE」)
だそうです。。。
今回は、人の感情がやきもちに変わる経路を、色を使って検証していきます!
(2022年8月18日配信の「カラー戦略マガジン」より)
皆様はお盆はどのように過ごされましたか。
私は3年ぶりに能登半島の実家に帰省しました。
漁師町なので、歩いてすぐに漁港があります。
船の機械油の匂いと潮の匂いが入り混じった、ちょっと甘ったるくて湿っぽい匂いを嗅ぐと、あぁ故郷に帰って来たなぁと実感します。
いくら都会で、カラーをどうのこうのする仕事をしていても(笑)私のルーツはここだなぁと納得します。
上記は、なぜか、せんだみつおの「ナハナハ!」のポーズをとってしまった私です。
(「ナハナハ!」を知らない若手の皆様は、適当にググってね!)
今年、実家に帰省したのは、久しぶりというのもあったのですが、祖母が98歳で、ちゃんと話せるのはあと僅かかもしれない、と思ったからです。
とは言え、祖母はお陰様でまだまだ元気で、「ティッシュ取って」と頼んだら取ってくれるし、電話とメールの違いも分かります。
ヒソヒソ声で内緒話だってできます(笑)
すごいでしょう(笑)
100年近く生きてきても魔力は身に付けていないようですが(笑)祖母の「元気なら、そんでえぇ」という言葉は胸に突き刺さりました。うぅ。
今は私も大人になり、祖母も長老の域に達し(笑)離れて暮らしてもいるので、時々会うとお互いに尊重し合い、楽しい時間を過ごすことができますが、一緒に暮らしていた10代の頃は、祖母の小言がものすごく嫌でした。
祖母はとても女性らしい女性のうえに、情が「濃い」ので、私のお行儀にしても、友達付き合いにしても、学校の成績にしても、一度なにか思うことがあると、くどくどと言い続けたのです。
こちらが嫌な顔をしているのに、くどくどと何十分も言い続けるあの持久力と語彙力は、すごいと思います(笑)
食事もよく中断しました(笑)
私はもともと放っておいて欲しい性格のうえに、10代の頃特有の反抗期が重なり、激しい言葉で反発したものでした。
ところで本日のお題について。
「狐色」は可愛らしいやきもちだけれど、それが過ぎるとどす黒い感情が加わり、「焦げ茶」という全く可愛くない、嫌われてしまうやきもちに変わってしまいますよ、ということを、お餅の色の変化に例えて説いていますね。
で、「狐色」の元祖はなに色かと言うと、実は「黄色」です。
「黄色」に「黒」が加わると「狐色」になり、もっと「黒」が加わると「焦げ茶」になるというわけです。
そしてさらに「黒」が加わると、ただの「黒」になって、色としての体を成さなくなります。
つまり、黄色→狐色→焦げ茶→黒
という経路をたどるんですね。
これは色の話ですが、面白いのが、この変遷がそのまま感情にも当てはまるということなのです!
例えば、最初は希望をもって楽しく仕事をしていたのに、同僚が自分よりも上司に声をかけられていると、やきもちを焼くことがありますね。
気持ちが陰ってやきもちが過ぎると、どす黒い感情に飲まれ、楽しくなくなるし、希望も持てなくなりますね。
「黄色」は「楽しい」とか「希望」という感情を表現する色です。
まさに、
黄色(楽しい・希望)→狐色(可愛いやきもち)→焦げ茶(やきもち)→黒(どす黒い感情)
という経路をたどっています!
色の変遷と、感情の変遷がマッチしていますね!
さらに面白いのは、人間くさい感情を表現する色の代表格の「赤」と「オレンジ」が、同じく人間くさい感情を表現する「黄色」と、同じ経路をたどるということです!
「赤」も「オレンジ」も、「黒」を混ぜると「焦げ茶」になり、もっと「黒」を混ぜるとただの「黒」になって、色としての体を成さなくなります。
赤→焦げ茶→黒
オレンジ→焦げ茶→黒
なんですね。
「黄色」とたどる経路が同じです!
「赤」は「愛」という感情を表現できる色ですが、気持ちが陰って愛が過ぎると、束縛ややきもちに変わり、最後はどす黒い感情が残ります。
「オレンジ」は「親しみを感じる」という感情を表現できる色ですが、気持ちが陰ると愛と同じです。
親しみが束縛ややきもちに変わり、最後はどす黒い感情が残ります。
つまり、
●黄色(楽しい・希望)→狐色(可愛いやきもち)→焦げ茶(やきもち)→黒(どす黒い感情)
●赤(愛)→焦げ茶(やきもち)→黒(どす黒い感情)
●オレンジ(親しみを感じる)→焦げ茶(やきもち)→黒(どす黒い感情)
という風に、人間くさい感情を表現する「黄色」「赤」「オレンジ」は、陰った気持ちを表す「黒」が加わると、「焦げ茶」というやきもちを経て、最後はどす黒い感情の「黒」になるという、全く同じ経路をたどるのです!
感情の変遷と色の変遷が、なぞったようにマッチしているところが、本当に面白いなと思います!
(私が色ヲタなので、一人で面白がっているだけでしたらすみません。汗)
色の話で言うと、「黄色」も「赤」も「オレンジ」も、一度「焦げ茶」や「黒」に変化してしまうと、元に戻せません。
元に戻すには、その「黒」を打ち消すくらいに大量の「黄色」「赤」「オレンジ」を、新しく投入するしかありません。
これは、新しく絵の具を出し直すことと、同じことになります。
・・・感情もそうですね。
感情が行き過ぎてこじれてやきもちになり、どす黒い感情しか残らなくなったら、、、
距離を置いて人間関係をリセットすると、当初の「楽しい」や「愛」や「親しみを感じる」という感情を呼び戻すことができますね。
または、呼び戻すことはできなくても、どす黒い感情のことは、忘れることができますね。
私と祖母の関係も、まさにこれです(笑)
今は仲良しのおばあちゃんと孫ですが、30年くらい前は言い争いが絶えず、家に帰るのが嫌だったくらいでした。
感情をコントロールするのは難しいですね。
人間って、やっぱり感情なんですね。
どす黒い感情に飲まれたら、一番苦しいのは自分です。
ひどい時には、顔つきまで変わります。
もしも、どす黒い感情に飲まれそうになったら、今回の「黄色」「赤」「オレンジ」の話を思い出して、頭の中に真っ白なパレットを思い浮かべ、新しい絵の具を大量に出し直してみてくださいね!
人間の感情と色はマッチしているので、効果大です!
ポイントは、真っ白なパレットを思い浮かべて、脳内に臨場感を演出することです!
あ、脳内の絵の具はどれだけ新しく出し直しても無くなることが無いですし、パレットもどれだけ汚しても、思い浮かべるたびに真っ白になっていますから、安心して、何度でも何度でも、リセットして大丈夫ですよ♪
感情の絵の具になるべく「黒」を混ぜないように、混ざったら新しく絵の具を出し直す
こちらの記事がパワーアップして、noteにて「定期購読マガジン」として掲載されています!
定期購読マガジンには、こんなメリットがございます!
1)リアルでもオンラインでもあなたの実力が伝わるから「選ばれ力」が大幅アップ!
2)新しいアイディアが沸きやすいあなたに!
3)オンラインでも気後れしないあなたに!
4)今のお部屋が、もっと仕事しやすいお部屋、寛ぎやすいお部屋に!
5)毎月定期的に記事が届くので、面倒なお手間が無く、安心!
月額500円(税込)の定期購読マガジンの中に、
●「カラー戦略マガジン」*オンラインでの隠しワザ付き*…2本
●「お仕事がはかどるインテリアの色」…1本
合計3本の記事が、1つのマガジンの中にパッケージされております!
つまり、1か月に3本の記事が届きます!
*「お仕事がはかどるインテリアの色」は定期購読マガジンご購入者だけがお読みいただくことができますが、「カラー戦略マガジン」は、どなたでも試し読みができます。
特許取得の色彩設計師® 目黒潤の「カラー戦略マガジン」を開いてくださり、どうもありがとうございます!
こちらのマガジンでは、古来から伝わることわざや慣用句から「色」が入っているものをピックアップし、現代のカラー戦略で読み解いていきます!
あなたの日々の生活や、ビジネスシーンに活かしていただき、「選ばれ力」をアップしていただけたら、とても嬉しく思います!
色彩設計師® 目黒潤
こちらの意味は・・・
思いがけない事態に直面して、驚きや恐怖で顔色が青ざめる。
(出典:「ことわざ辞典.ONLINE」)
だそうです。
混乱のあまり血の気が無くなり、「無表情」になることを意味しているようですね。
本日はその逆に「表情」を付けて、効率的にお仕事をする、あるテクニックをお伝えします!
(2022年7月29日配信の「カラー戦略マガジン」より)
今から25年前、私が超ブラック企業で上司のパシリをしていた頃のお話です。
会社は渋谷にあり、上司がお客様との商談に行く際に、私は社用車のマークツーを運転させられていました。
その日は、
「千葉の美浜区まで行け」
と言われ、助手席で爆睡する上司を乗せ、渋谷から首都高に乗りました。
その頃は運転手を始めてから3か月が経ち、自分の運転能力を過信してしまっていたんですね。
それどころか、「私ってば運転うまい!」と思い込み、細かく車線変更をしながら、混んでいる首都高の中を進む自分に惚れ惚れしていました(←バカ)
そんな調子で、右側に車線変更しようと、後ろから車が来ていないのを確かめたつもりでした。
そして右側の車線に移ろうとしたのですが、車が動きません。
アクセルを踏んでも、動きません。
「?」と思い、右側を見ると、右側の窓ガラス全面に、大型トラックの前面が迫っていました。
私は確認したつもりだったのですが、右側車線の後ろから、大型トラックが来ていたことに気付いていなかったのです。
そして大型トラックの進行を妨げてしまったのです。
「T」の文字の横線が、私が運転しているマークツー、縦線が大型トラックのようなイメージです。
つまり、前に進もうとしている大型トラックの前面に、私が運転しているマークツーの右側が引っかかって、大型トラックに押されているという状況になっていました。
本日のお題通り、顔だけでなく、全身から「色を失った」私でしたが、とにかくとっさの判断でブレーキを踏みました。
でもマークツーがブレーキを踏んだところで、大型トラックを停める力なんて出るわけがなく、大型トラックに弾き飛ばされて、中央分離帯にぶつかってやっと停まりました。
大型トラックに押されていることを確認してからここまで、ほんの数秒だと思いますが、実家がある能登半島のお葬式で見た走馬灯が、頭に浮かびました。
走馬灯のいろんな色が、頭の中に流れていきました。
でもなぜか、自分があの世に行くとは露ほども思いませんでした。
そしてなんと、こんなに大変なことになっているのに、中央分離帯にぶつかってもなお、助手席の上司は爆睡していたのです!!
気持ち良さそうに寝ている上司を起こそうと、私はべそをかきながら、
「課長、課長」
と声をかけました。
(1回では起きないぐらいに爆睡)
シートをMaxまで倒し、ご丁寧に靴を脱いでダッシュボードに足を乗せて、いびきをかいていた課長は、私の声掛けに、
「あぁ?」
と言いながら身体を起こしました。
その途端、
パリ! パリパリパリーン!!
とイヤな音を立てながら、右側後部の窓ガラスが割れ、破片が車内に飛び込んできました。
大型トラックに押された衝撃でひびが入っていた窓ガラスが、中央分離帯にぶつかった衝撃でとうとう割れてしまったのでした。
上司が身体を起こすのが1秒でも遅かったら、ガラスの破片が上司の顔付近に飛んできていたかもしれません。
とは言え、こんなに大事故なのに、私も無傷、上司も無傷でした。
上司が、
「とりあえず、トラックの運転手に謝ろう!」
と言い、無傷2人組で車道に降りたら、私達がピンピンしていたからというのもあったのでしょう、大型トラックの運転手の罵倒攻撃が始まりました。
金の太い鎖(あ、多分ネックレスです)を首にかけた、パンチパーマの色付きメガネの運ちゃんが、肩を怒らせながら降りてきて、
「こっちはまともな運転してんだよ!!」
「急に前に出てきたのは、そっちだろうが、あぁ~ん!?」
「ここ、おめぇのせいでへこんだだろ!!」
「名前と住所と電話番号書け!!」
「こんなんじゃ仕事にならねぇから、休業補償してくれよな!!」
と怒鳴られ続けました。
※運ちゃんも無傷でしたが、トラックの前面が少しへこみました。
事故を起こした車線をまるごと通行止めにしてしまっていたので、邪魔が入ることなく、警察が到着するまでの間、運ちゃんに鬼詰めされていた私達。
隣の車線の車の中から、気の毒そうに見ていく人々、もの珍しそうに見ていく人々の顔が見えました。
しかし私達は反論する気が全く無く、平身低頭で謝り続けていたので、運ちゃんの怒りもだんだん溶けて来て、しまいには、
「お互いに仕事がんばろーな! じゃーな!」
と言って、手を振って別れてくれました。
私の上司は超ブラック企業の中でも鬼上司でしたが、この時ばかりは「すごいな!」と思いました。
カンカンに怒っている人を笑顔にする話術や態度を目の当たりにし、「こういうことができるから、営業もできるんだな」と感心しました。
(もちろん、営業力には他の要素もあると思います)
警察が到着し、ベコベコになったマークツーを確認され、それなのに無傷であることに感心され、その場は終わりました。
理由はよく分かりませんが、免許証の点数にも影響が無く、免許証も私も無傷でした。
ムチ打ちにもなりませんでした。
この事故がトラウマになり、私は上司のパシリができなくなりました。
これほど心が傷ついているのに、誰も優しくしてくれないのは、さすが超一流のブラック企業で、上司から運転を命じられて断ると、
「チッ、使えねーな」
と言われたりしました(涙)
ちなみに25年経った今でも心の傷は癒えず、私はペーパードライバーで、「運転できる人はすごいなぁ!」と思います。
あんなにスピードを出している鉄の物体をよけながら、行きたい方向に行けるなんて、私にはできません。。。
こんな考えになるのは、きっと生まれつき運転能力が無いからでしょうね。
なのでむしろ、早い時期に事故を起こして命拾いしたんだと思います。
あそこで事故を起こさなかったら、そのうちもっと大変な事故を起こして、命も落としていたかもしれません。
大型トラックと衝突した瞬間、「色を失った」私ですが、それから25年経った今、「色に溢れる」ことを生業とし、税金を納め、ご飯も食べています(笑)
そんな私の得意技のひとつに、
たくさんメールを受信しても、混乱しない
ということがあります(笑)
通行量が多い場所に行くと、今でも事故を思い出し、ドキドキして混乱する時がありますが、メールはどれだけ来ても混乱しません!(笑)
運転能力は皆無ですが、色を使いこなす能力は天下一品(笑)の私は、色の力を至るところに使い、受信メールを整理することにも使っているからです。
色の力を使うと、メールがたくさん来ても「きぃ~!! どれから返信すればいいんだ~!!」とヒステリーを起こさずに、的確に、素早いレスができます。
◎レスが早い
◎忘れない(忘れ物が無い)
という「気遣い」は、ボディブローのように、お相手に効いてきますよね。
そしてこういう「確実なこと」の積み重ねが、お相手の信頼を得ますよね!
なので本日は、
「色の力」を使って受信メールを整理して、効率的にお仕事をするテクニック
をお伝えしたいと思います!
特にメールが多い方は必見です!
まず、一番大事なのは「フォルダ分け」です。
メールを受信する時に、自動的にフォルダ分けされて受信するように設定しておくと、とても便利です!
私の場合は、会社名や業種名でフォルダ分けしていますが、会社名でフォルダ分けすると、フォルダの数が多くなるというデメリットがありますので、
・デザイナー
・ゼネコン
・税理士
・弁護士
のように、業種名だけでフォルダ分けしても良いと思います!
そして次にすることが、いよいよ「色の力」発揮なのです!
フォルダに、そのフォルダ名に合った色を付けていきます!
メールソフトによって色の付け方は様々ですが、Gmailの場合は「ラベルの色」という項目で設定します。
上記は私の実際のメール画面ですが、「弁護士」フォルダはピンクにしています。
理由は、弊社の顧問弁護士は2人いるのですが、2人とも優しいからです(笑)
「優しさ」を表現する代表的な色は、ピンクなのです。
そして「弁理士」を黄色にしている理由は、特許などの知的財産取得でお世話になっている弁理士の方々は、やっぱり皆さん、「閃く力」がすごく、アイディアマンでいらっしゃいます。
「閃き」や「アイディア」を表現できる色は他にもありますが、ここでは「明るい未来」も表現できる黄色を使っています。
私の知的財産が、明るい未来を創ることに役立てば良いなぁ! と思っているからです。
そして「友達」フォルダを薄紫にしているのは、あまり優先順位が高くないからです。
友達の大半は、ラインやSNS経由で連絡をしてくるので、メールでの連絡はあまりありません。
弊社のコーポレートカラーは紫なので、メールの画面も紫にしています。
その紫の画面の中で、あまり目立つ必要が無いので、紫となじみの良い薄紫を、優先度の低い「友達」フォルダに設定しています。
また、お取引先の会社名をフォルダ名にした場合には、その会社のコーポレートカラーをフォルダの色に設定すると、色が会社名を教えてくれるので、大変便利です!!
フォルダ名の文字を読まなくても、色でどの会社か分かるって、本当に効率的です!
コーポレートカラーが分からない場合は、その会社のホームページを開き、よく使われている色を設定すれば良いと思います!
自動的にフォルダ分けされてメールを受信する良さは、メールを開封する前から、誰からメールが来たということが分かりやすいということが、一番に挙げられます。
そうすると、メールの受信順にメールを開封するのではなく、ご自分の優先順位に沿って、メールを開封することができるんですね。
優先順位の低いフォルダに受信されたメールは、後回しでもいいわけです。
たったこれだけでも、時間の使い方にメリハリが付くので、お仕事の効率が上がります!
そしてフォルダ分けされていると、送信者ごとにメールが整理されて保管されていることになるので、過去の履歴もすぐに検索できます。
確実なお仕事をするために、こういうこともサラッとやっておきたいですよね!
そしてこれら一連の作業を後押しして、楽しく演出してくれるのが「フォルダの色付け」なのです!
フォルダの色は、グレーなどの無彩色か、暗い色になっているメールソフトが多いと思いますが、そうすると、どのフォルダも一律「同じ表情」ですよね。
しかし、フォルダ名に合った色を付けることによって、フォルダに「個性」が生まれるので「表情」も付きます。
そうすると、誰からのメールなのかをとても分かりやすく教えてくれ、優先順位順に開封しやすくなるので、貴重な時間を効率的に使うことができるのです!
そして、色を付けられたフォルダがズラッと並んでいる様は、本棚に色とりどりの本がズラッと並んでいるような爽快感も覚えますよ!
宜しければ、お試しいただけると嬉しいです♪
もし、この人からのメールの受信フォルダは、なに色にすれば良いのかな~? と迷うことがございましたら、お気軽にご相談くださいね!
色は表情
こちらの記事がパワーアップして、noteにて「定期購読マガジン」として掲載されています!
定期購読マガジンには、こんなメリットがございます!
1)リアルでもオンラインでもあなたの実力が伝わるから「選ばれ力」が大幅アップ!
2)新しいアイディアが沸きやすいあなたに!
3)オンラインでも気後れしないあなたに!
4)今のお部屋が、もっと仕事しやすいお部屋、寛ぎやすいお部屋に!
5)毎月定期的に記事が届くので、面倒なお手間が無く、安心!
月額500円(税込)の定期購読マガジンの中に、
●「カラー戦略マガジン」*オンラインでの隠しワザ付き*…2本
●「お仕事がはかどるインテリアの色」…1本
合計3本の記事が、1つのマガジンの中にパッケージされております!
つまり、1か月に3本の記事が届きます!
*「お仕事がはかどるインテリアの色」は定期購読マガジンご購入者だけがお読みいただくことができますが、「カラー戦略マガジン」は、どなたでも試し読みができます。
特許取得の色彩設計師® 目黒潤の「カラー戦略マガジン」を開いてくださり、どうもありがとうございます!
こちらのマガジンでは、古来から伝わることわざや慣用句から「色」が入っているものをピックアップし、現代のカラー戦略で読み解いていきます!
あなたの日々の生活や、ビジネスシーンに活かしていただき、「選ばれ力」をアップしていただけたら、とても嬉しく思います!
色彩設計師® 目黒潤
こちらの意味は・・・
女性に好かれるような美男子は、財力も権力も腕力も無いものだということ。
美男子をからかった川柳。
負け惜しみのことばとしても使う。
(出典:「故事ことわざ辞典」「ことわざ辞典.ONLINE」)
だそうです。
「男は外見じゃなくて、中身!」という文化があった日本だからこそ、美男子がからかわれる川柳ができたんでしょうね。
最近は「美男・美女」の価値観も変化していると思いますが、今日はそれをヒントに、お話を展開していきます!
(2022年7月13日配信の「カラー戦略マガジン」より)
「TikTok(ティックトック)」というSNSをご存知でしょうか。
聞いたことくらいはあるかもしれませんね。
TikTokというのは、長くて1分、短くて数秒の動画を投稿し合う、スマホで見るSNSです。
YouTubeの短いバージョン、と思ってもらえればOKです!
でもYouTubeよりも一気に拡散されやすい仕組みになっているそうで、最近、10代~20代の若者を中心に人気です。
企業のPR動画や広告の動画も流れていて、求人広告を流す媒体として、よく使われているようです。
私は40代後半、もうそろそろ50に手が届く熟女(笑?)なのですが、最近TikTokにハマってしまい、自分で投稿したことは無いのですが、よく見ています。汗
で、TikTokを初めて見た時にビックリしたのが、
美男美女ばっかり!!!
ということなんです。
TikTokは、素人の若者たちが好きな音楽をBGMに、好き勝手に踊っているだけの動画が多く、なんのオチもありません。
踊ると言っても、音楽に身振り手振りを付けているだけなので、「上手!」と言える域ではありません。
TikTokの世界観に馴染めないと、え、だからナニ? それがどうしたの? と白けてしまいそうになります。
でも!! みんな、カッコ良いし、可愛いんですね!!
っかぁ~、今の子って、みんなこんなに美形なんだぁ~! 顔もちいさ~い! と感心していたら、違いました。。。
かなりの確率で、皆さん「加工」をしています。。。
TikTokには、目を大きくしたり、小顔にしたり、肌を綺麗にしたりといった「加工」と呼ばれる機能があり、ほとんどの若者たちは、自分を撮影した後に「加工」してから、投稿しているようです。
男も、女も、です。
スマホのカメラアプリにもそういう機能がありますが、そういうことができるのは、静止画だけだと思っていました。
今の時代、動画でもできるんですねー!
すごい技術です!!
そして最近は、一周まわって「加工外し」というのが動画投稿のネタになっているらしいです。
これは、最初は加工済みの綺麗な顔で出てくるのですが、途中で「加工外します」というテロップが流れ、BGMの盛り上がりと同時に瞬きをし、その瞬間、一瞬だけ素の顔を見せる、というネタです。笑
そうすると、芸能人みたいに綺麗だった美男美女が、普通の親近感が持てるお顔になります。笑
投稿しているのは普通の若者が多いのですが、リアルの世界と、TikTokで加工した世界の、2つの世界を持っているんだなーと感じました。
リアルの世界では普通の社会人で、仕事はそこそこ、人間関係もそこそこ、という方でも、TikTokの世界では、フォロワー●万人の美男! ということもあり得るのです。
(「フォロワー」というのは、その方を応援しているファンのような存在です)
名前も本名ではなく、顔も素顔ではないということは織り込み済みで、フォロワーが付くんですね!
つまり、加工を外したら美男じゃないかもしれないということは承諾済みの、TikTokの中だけで成り立つ世界なんですね。
「加工」と同様に、「整形」している方もたくさんいます。
そして皆さん、整形したことを堂々と告白しているんですよね。
私が10代・20代の頃は、整形する人は少なかったですし、整形したとしても、墓場まで持って行くぐらいのトップシークレットでした。
なので、二重まぶたの手術はどこそこのお医者さんがおススメだとか、鼻を高くするにはどこそこがおススメだとか、みんなで投稿し合って、おススメし合っていることにはビックリしました!
けれど、もっとビックリしたのは、
「今度、目頭切開に行ってくるぉ♪」
(「目頭切開」とは目の幅が広がり、目が大きくなる整形です)
と告知投稿をして、その術後の経過も、動画にして投稿しちゃってる方がいることです!
フォロワーの皆さんも、
「わぁ~、可愛くなったね~!」
とか、
「整形やって正解だったね!」
などと、整形を受け入れたポジティブなコメントをしています。
「加工」「整形」といった素顔を変えたことを堂々と公表しても、今、この目の前の外見が美しければ受け入れてもらえる、応援してもらえる、という事実は、私が若い頃…20年前~30年前には無かった価値観だなぁ~と思っています。
私が若い頃は、カッコ良かったり、可愛かったりが賞賛されるのは「生まれつき」だからこそ、でした。
「生まれつき」の何もいじっていない状態で、美しいことに価値がある、という時代だったと思います。
でも今はその価値に加え、TikTokという「もう一つの世界」ができたからこそ、「加工」「整形」で美しくなることもOK! という風に「価値の軸」が増えたのかなぁと思います。
まぁ、良いことですよね!
私が子どもの頃は、男の子に、
「ブス!」
と言われても、その場は泣く泣く諦めて、お化粧ができる年齢になって、ごまかせるようになることを待つしかありませんでした(涙)
でも今は、
「ブス!」
と言われて、その時はイヤな気持ちになっても、自分を受け入れて、賞賛してくれるもう一つの世界を、自分で創ることができるのですから。
頭の中で「もっと可愛く生まれたかったなぁ。。。」と妄想していたことが、本当の現実とまではいかないですけれども、フォロワーという生身の人間からコメントをもらえる場で、願いを叶えることができるわけですから。
このように、好きな名前・好きな顔に変えて(なんなら性別も変えて)、素の自分とは違うけれど、生身の人間と繋がりを持てる、コミュニケーションできる、というところが「もう一つの世界」にドップリ浸かれる所以で、それがTikTokの魅力なんだと思います。
同じ動画でも、YouTubeは、もう少しフォロワーと距離があるように感じます。
私はTikTokに投稿したことはありませんが(勇気が無い。笑)「もう一つの世界」が面白くて、傍観するのにハマっているクチです。
まぁでも、TikTokを見ている人は、自分で「もう一つの世界」を持っている人か、私のようにそれを傍観するのが面白い人、といった2種類だと思いますので、いずれにしても「もう一つの世界に浸かっている」ということは共通しているかと思います。
そんな中で!!
先日の参院選があったわけなんですけれども、各政党や候補者も、TikTokに短い動画を流していました!
TikTokはスマホでアプリを開くと、自分で動画を選ばなくても、色々な動画が勝手にどんどん流れてくる仕組みなんですね。
それが一気に拡散されやすい要因なのだと思いますが、参院選に関係する動画も、たくさん流れていました。
「もう一つの世界」に浸かっているTikTokユーザーは、動画に対する集中力が高いので、宣伝効果も高いんじゃないかなぁと思いながら、私は各政党や候補者の動画を見ていました。
党の関係者が投稿している動画もあれば、一般の方が、候補者の街頭演説を撮影して、その場でパッと投稿している動画もあったのですが、やっぱり、色が統一されていると、お話が、ものすごーーーく、分かりやすいですね!!
動画の背景、動画の中で出てくる旗、選挙カー、選挙ポスター、ユニフォーム、テロップなどが、政党や候補者のイメージカラーで統一されていると、「色」でその政党や候補者を覚えることができます。
なので、別の動画が流れてきても、「色」さえ統一されていれば、その「色」を見た瞬間に、
「●●党の動画だ!」
とか、
「候補者の●●さんだ!」
ということが、動画が流れてきた瞬間に分かります。
そうすると、お話の内容の良し悪しは置いておいたとしても、とにかく内容は、ものすごく理解しやすいと思いました!
なぜならば、まずは、動画が流れてきた瞬間に「●●党」「候補者の●●さん」ということが、視覚で理解できます。
視覚で理解できるということは、反射的に存在を認知できるということです。
つまり、頭で考える前に分かる、存在を認知できる、ということです。
そんな風に、「色」で存在を認知させていますので、
「どこの党?」
とか、
「この人、誰?」
という疑問符が一切無く、動画が流れてきた瞬間から、お話に集中できるんですね。
そしてそういう動画が繰り返し流れるので、お話の内容が自然と蓄積されていくんですね。
「どこの党?」
とか、
「この人、誰?」
という疑問符が一切無いクリアな状態で、お話の内容がどんどん積み上がり、理解がどんどん深まっていくということです。
お話を聞いたうえで、賛成とか反対というのはその後の判断ですから、正しく判断をしてもらうためにも、まずは存在を認知してもらって、お話を聞いてもらうことが必要です。
そのために、
色を統一
するということが、本当に大切だなーと実感しました。
ちなみに、イメージカラーで統一された動画で、候補者の方がお話しされていた内容は、私は家族に説明できるぐらいに、深く理解できました。笑
私は政治に対しての関心は普通で、そこまで熱心な方ではないと思いますが、そんな私に対しても、自分の中で理解させるのはもちろんのこと、さらにそれを人に説明できるようになるまで深く理解させたのですから、今更ながら、色の力って、恐れ入りますよね!笑
「もう一つの世界」に浸かっているTikTokユーザーは、動画に対する集中力が高いので、宣伝効果も高い、ということは抜きにしても、
色を統一
するだけで、存在を認知してもらって、お話を聞いてもらいやすくなる、理解されやすくなる、というのは、どんな場面、どんな媒体でも絶対にそうです!
なので、ご商売をなさっている方は、コーポレートカラーやイメージカラーを設定することをおススメします!
例えばコーポレートカラーを設定すれば、自社資料やホームページの色使いを統一でき、それがユーザーへの認知や理解を促進します。
自社の理念を色に込めることができるので、他社との差別化にもなりますね。
それが社員の離職を防いだり、求人にも役立ったりします!
店舗を持たれている方でしたら、イメージカラーを設定すれば、店舗の内装や看板、パッケージ、プライスカード、チラシの色を統一できます。
それが「オンリーワンの店づくり」になりますね!
それから以前、コーポレートカラーは既にあるんだけれども、新規プロジェクトのイメージカラーを設定したいと、ご相談くださった方がいらっしゃいました。
新規プロジェクトには、たくさんの準備と、それに伴う労力が必要です。
でも色が決まっていれば、様々な場面で「ここ、なに色にしよう…」と悩むことが無くなりますので、そこで悩む労力と時間がゼロになります。
そして、これはコーポレートカラーにもイメージカラーにも共通することですが、色は「企業のアイデンティティ」ですので、その色に触れている関係者全員が、いつも同じ方向を向くことができるようになります。
つまり、色は、チームで動く時の御旗なのです!
朝礼で企業理念を唱和するのも、もちろん良いです。
でも色はそれより多くの場面で、様々な形で、社員や関係者と触れ合うので、企業理念やブランドストーリーを、より早く、より深く、浸透させることができます。
ですので、ご商売をなさっている方には、是非、コーポレートカラーやイメージカラーを考えていただければと思いますが、、、ここで、考える時のコツをお伝えします!
今日は出血大サービスですよ!笑
それは、決して、
色から考えない
ということです。
色から考えると、個人の「好み」が優先されてしまい、企業として大切にしていることが後回しになってしまいます。
これでは、色を「企業のアイデンティティ」とする意味がありません。
まずは、
企業として大切にしていることは、何だろう?
ということから考えてみましょう!
そしてそれを色に変換したらなに色になるんだろう? ということを考えてみてください。
この順番が鉄則です!
「企業として何を大切にしているのか」を見直すのは、コロナや戦争、物価高騰などの外部要因に振り回されない、強いビジネスを行うヒントにもなるのではないでしょうか。
色は金にも力にもなる
こちらの記事がパワーアップして、noteにて「定期購読マガジン」として掲載されています!
定期購読マガジンには、こんなメリットがございます!
1)リアルでもオンラインでもあなたの実力が伝わるから「選ばれ力」が大幅アップ!
2)新しいアイディアが沸きやすいあなたに!
3)オンラインでも気後れしないあなたに!
4)今のお部屋が、もっと仕事しやすいお部屋、寛ぎやすいお部屋に!
5)毎月定期的に記事が届くので、面倒なお手間が無く、安心!
月額500円(税込)の定期購読マガジンの中に、
●「カラー戦略マガジン」*オンラインでの隠しワザ付き*…2本
●「お仕事がはかどるインテリアの色」…1本
合計3本の記事が、1つのマガジンの中にパッケージされております!
つまり、1か月に3本の記事が届きます!
*「お仕事がはかどるインテリアの色」は定期購読マガジンご購入者だけがお読みいただくことができますが、「カラー戦略マガジン」は、どなたでも試し読みができます。
勉強になりました!
自分もネクタイの色、柄とか今まで以上に気にかけようと思いました😊
ありがとうございます!
目黒さん、お疲れさまでした。
素晴らしかったです!とても勉強になりました。
ありがとうございました。
そして、とても分かりやすかったですよ。
あんなに堂々と話されるのですね。