カテゴリー
お知らせ

伊勢神宮の外宮の勾玉池に浮かぶ「奉納舞台」の手すりの色は、なぜ「橙色」なのか【マニアック考察】

目黒潤

 

私は伊勢神宮が大好きで、年に何度か、参拝に行きます。

 

参道を歩いているだけで、清々しい気持ちになって来ますね。

 

 

 

先日、人生何度目かの参拝で、新発見がありました!

 

外宮(げくう)の勾玉池(まがたまいけ)に浮かぶ「奉納舞台」の手すりの色が「橙色」だったのです!

(なんてマニアックな新発見(;^_^A)

 

伊勢神宮の外宮の勾玉池に浮かぶ奉納舞台

 

神様に関することは「邪気を祓う」ということから「赤」を使う、ということが一般常識だった私なので、、、

 

赤い鳥居

 

この新発見は、とても衝撃的でした!

 

「なぜ赤ではなく、橙色なんだ?!」という疑問を、帰路に就くまで放っておけなかったので、すぐに神職の方に質問してみました。

 

いきなりの質問なので、なるべく失礼に当たらないように、警戒されないように、ソフトに、やわらかい笑顔(をしていたつもりです)で質問してみましたが、、、やはり唐突だったので、相当、怪訝なお顔をされてしまい、

「なにか、ありましたか?」

と逆に聞き返されてしまいました(;^_^A

 

ですので、「他の神社では、鳥居などに赤が使われていることが一般的ですが、、、」ということを例に出して、奉納舞台の手すりの色が、なぜ「橙色」なのか、もう一度丁寧に質問してみました。

 

そこで分かったことは、

「伊勢神宮には、邪気を祓うから⇒赤、という考え方は無い」

ということです。

 

でも、ではなぜ、赤ではなく「橙色」なんだということは、その方には分からないとのことでしたが、「伊勢神宮には、邪気を祓うから⇒赤、という考え方は無い」というお言葉は、私にとってはとても大きなヒントで、それから色々と仮説を立てることができました。

 

またいろいろと調べて行くうちに、勾玉池に浮かぶ奉納舞台の手すりの色だけではなく、伊勢神宮のいろんなところに、「橙色」が使われていることが、分かりました!

 

例えば、、、

 

伊勢神宮のホームページのメインカラーには、堂々と橙色が使われていますね!

タイトルや大事なところ、矢印に「橙色」が使われています!

 

 

そして奉納舞台は、2012年にリニューアルされているのですが、その時に、狂言師の和泉元彌さんが狂言を奉納されています。

その時のお衣装も、「橙色」がメインカラーになっています!

 

→伊勢神宮外宮勾玉池の奉納舞台がリニューアル-和泉元彌さん狂言奉納

 

 

それから、外宮に「せんぐう館」という記念館のようなところがあり、そちらには、お馬さんに付ける宝飾品も展示されているのですが、その宝飾品も「橙色」です。

こちらはお写真を掲載できないので、私のヘタな絵で、こらえてください。

 

 

こういうのもありました、外宮の敷地内案内図。

こちらも、建物を示す色に「橙色」が使われています!

外宮 敷地案内図

 

それから最後に、御垣内参拝(みかきうちさんぱい)をする時に必要な「特別参宮章」も、「橙色」に寄った黄色ですね。

特別参宮章

 

こちらがなぜ、「橙色」そのものじゃないかと言うと、文字の黒や、印鑑の朱色が見えづらくなるからではないかと、私は睨んでいます(;^ω^)

 

 

…ということで、伊勢神宮と「橙色」は、深い関係があると思い、色々と調べましたが、ズバリの答えにはぶつからず、私なりの仮説を立ててみました。

 

 

<仮説①>「橙色は豊穣の色」

 

神宮のホームページより、「神宮では稲が芽吹き、そして稔るという稲作の周期と共に、年間1500回に及ぶお祭りが行われ」とあることから、「豊穣」を表現できる色が、神宮のキーカラーになっているのではないか。

 

→「伊勢神宮の祭典と催し」

 

「橙色」は、果実の色に多いので(蜜柑・橙・柿・杏・人参など)、「作物が実る」ということや「豊穣」を表現できる色である。

 

 

<仮説②>「縁起物である橙の色」

 
 
 

果物の「橙」は実が熟しても下に落ちないで年を越すことから、「代々栄える」ということで、「だいだい」という名前が付いた、という言われがある。


お正月のお飾りも、蜜柑ではなく、橙を付けるのが、本来の姿とのこと。


つまり、橙は縁起物であり、その橙の色である「橙色」も縁起が良い。

 

 

<まとめ>


私は、<仮説①>と<仮説②>を合わせたものが、「橙色」が伊勢神宮のキーカラーである理由なんじゃないかな?って思ってます。
(そもそも、キーカラーかどうかも、ハッキリとした記載はどこにもありませんが)


どなたか、伊勢神宮のいろんなところに、なぜ「橙色」が使われているのか、真実をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非、教えてください!


知りたいです!!

カテゴリー
日々のこと

なぜ特許を取るのか。5歳の私が答え。

目黒潤

 

私は今、特許を2件取得しておりますが、この数はもっと増えます。

 

アイディアを思い付く限り、「特許」という形にして行きたいと考えていますし、まだまだアイディアは湧いて来るので、特許の数は増えると断言できます。

 

タイトルにあるように、「なぜ、特許を取るのか」ですが、シンプルに、自分のアイディアが形になることが、面白いからです。

 

今のところ、ちゃんとした製品化に至った特許はまだ無く、まだ色々と途中なので、特許単独での売上はほぼありませんが、それでもまだ、特許を取り続けたいと思う。

 

そう思うことからして、私が特許を取るのは、やはり「儲かるから」という考えからではなく、「アイディアが形になるのが面白いから」の一言に尽きるのだと思います。(いや、儲かった方が絶対に良いのですが。儲かることを否定しているわけではありません)

 

 

小さい時から、工作が大好きでした。

 

私が保育園に通っていた頃は、裏面が白い広告が、新聞に折り込まれていました。

 

今から約40年前の話ですから、日本全体が今より物資が豊かではなく、なおかつ私の生まれ育ったところは、ド田舎の漁村ときておりますので、真っ白な紙だけで構成されたスケッチブックやお絵かき帳は、あるにはありましたけれども、贅沢品で、もったいなくて好き放題に使える代物ではありませんでしたので、この裏面が白い広告は、その代わりになる嬉しいブツでした。

 

そして私が生まれ育った家庭は、裕福ではなく、はっきり言って貧乏でしたので、裏面が白い広告を見つけると、この白い面を使って何をしよう?絵を描こうか?何かをつくろうか?と、ご馳走を目の前に並べられたような気分になりました。

 

ワクワクして、目も輝いていたと思います(笑)

 

その裏面が白い広告を使って、いろんなものを作りました。

 

絵を描いたり、切ったり貼ったり、切るのも、分けることを目的として切るだけではなく、インディアンの袖に付いていた「フリンジ」を見ると、それに憧れて、白い広告を短冊型に切って、そこに等幅で細かく切り込みを入れ、それを「フリンジ」とし、フリンジ付きのスカートをつくったりもしていました。

 

広告用紙なので、普通の紙より厚みがあるとは言え、素材はやはり「紙」ですので、スカートにして履くなんて、かなり無理がありましたが(汗)それでも足を通して、数歩、歩いていました(笑)

 

そんな風に、結果はともあれ、「つくること」が大好きな子供だったんです。

 

しかも、計画的につくるのではなく、とりあえずつくりながら、何をつくるか考えたり、細部を調整したりという、結構ドンブリなつくり方でした。

 

考えるより先に、手が、指が、動いていました。

 

そんな保育園児がそのまま大きくなったのが、今の私です(5歳→→→45歳)

 

「つくること」が大好きなところも、「ドンブリ」なところもそのままです(笑)

 

 

なので、「なぜ特許を取るのか?」と問われれば、「面白いから」ということが答えで、それが誰かの役に立って喜んでもらえれば、自分は面白いうえに嬉しいし、相手も嬉しいしで、最高にハッピーです。

 

「誰かの役に立つ」よりも、「自分が面白い」の方が優先順位が高いのが、正直なところです。

 

特許を取得するのにも、安くない金額がかかるので、マネーリテラシーに自信がある方から「どうやってその金額を回収するの?」と問われることもありますが、最初からそういうことを織り込み済みで発明して、特許を取っているわけではありません。

 

でもそれって、ちょっと、行き当たりばったりのバカっぽいかも、と思い(いや、事実そうなんですが)以前はカッコを付けて、いかにも、特許取得費用の回収計画を立てていたフリをして「いや〜、どうでしょうね」(←計画を立てていたフリをしても、これが精一杯の答え)と評論家のように答えて、大物ぶってお茶を濁しておりましたが、そんなフリをしても、話が面白くならないと気付いてからは「そういうことは考えたことがありません」と正直に答えています。

 

 

私の場合、特許は「面白いから」取っています(断言)

 

なので、私の特許を製品化する際の打ち合わせなどで、難しい話になったとしても、「面白い」という原点を大事にして、シンプルに考えるようにしています。

 

そこには、5歳の私が登場します。

 

 

カテゴリー
お知らせ

働き方改革!上司必見!部下に心を開いてもらうネクタイの色

【働き方改革!上司必見!】部下に心を開いてもらうネクタイの色

 

https://youtu.be/wRVHc32xk14

 

「働き方改革」の影響もあり、部下の方との面談が増えた上司の方って、たくさんいらっしゃるんじゃないでしょうか。

せっかく時間をとっているのですから、お互いに心を開いて、前向きな面談ができれば良いですよね♪

そういう時に味方になってくれるのが「ネクタイの色」(女性の方であれば「上半身のお洋服の色」)です。

 

色は情報、色はコミュニケーションです。

 

色は個別にイメージを持っており、人はそれを「情報」として受け取りますので、同じ上司でも、優しい上司に見せたい時と、厳しい上司に見せたい時では、ネクタイの色を変えると、とても効果的です!

顔周りに身に着けている色(ネクタイや上半身のお洋服の色)は、顔と一緒にその色の情報も相手に届きますので、その人の印象を大きく左右します。

 

自分の印象は自分で操作できるということを、よく耳にすると思いますが、一番簡単なのは、カラー戦略を利用した「ネクタイの色」「上半身のお洋服の色」を大事な場面・大事な日・大事なイベントごとに使い分けることです。

※この場合は、「顔周りに身に着けている色」、つまり、ネクタイですとか、上半身のお洋服の色じゃないと、効果がありませんので、ご注意ください。

バッグとか靴では、効果がありません…。

 

こちらの動画では、部下に心を開いてもらいたい時には、なに色のネクタイが良いか?について、お話ししてみました。

部下の方に安心してもらって、心を開いてもらって、お互いに良い仕事をするために、ネクタイの色ひとつから、工夫してみてくださいね。

 

【働き方改革!上司必見!】部下に心を開いてもらうネクタイの色

 

https://youtu.be/wRVHc32xk14

 

 

 

【「ネクタイ」のカラー戦略】シリーズ

 

YouTubeを始めた頃の、拙い動画もございますが(今でも至りませんが(;^ω^))、他の動画もご覧になっていただけますと、幸いです。

 

【人見知り君必見!】黄色のネクタイで初めての場でも明るく話せる! ★字幕つき★

 

【交流会・合コンでモテる色】人当たり良くソフトに存在をアピールできる♪【緑の力】

カテゴリー
お知らせ

店主必見!お客様を連れて来る看板の色

 

街中にはいろんな色や物が溢れていますが、その中でも、自分のお店に気付いてもらえて、存在を知ってもらえて、ご来店いただくきっかけになるように、「看板」を優秀な営業マンに育てることは、店主の方にとっては大事ですよね。

 

その方法の一つに、看板の「色使い」があります。

 

看板には、「存在に気付いてもらう役割」と、「イメージを演出する役割」の、2つの役割がありますが、まずは気付いてもらわないことには、せっかくイメージを演出しても、誰も見ません。

一生懸命ホームページを更新しても、認知度が低ければ、誰も見てくれないのと同じです(悲)

 

なので、今回の動画では、「気付いてもらう」、そして「何屋さんかハッキリ分かる」ということに重点を置いて、看板の「背景」と「文字」の色について、ご説明しました。

 

カテゴリー
お知らせ

交流会・合コンでモテる色

 

「緑」って、実は食えないヤツなんです(笑)

色として目立つことは赤とか青に譲ってますけど、実は「緑」って、私達の生活にいつの間にか入り込んで、馴染んで、でも目立たないってことは無くって、しっかり自分の存在をアピールする。

そんなウマいことができるヤツなんです!

観葉植物が、良い例ですよね?

インテリアとして、うま~くお部屋に馴染んでいますが、目立たないとか、見過ごされるなんてことは、絶対に無いですよね?

馴染んでるくせに、埋もれずに自分の存在はしっかりアピール。

それができるのが、「緑」なんです。

その理由を、図やイラストも使って、ご説明してみました♪

 

【交流会・合コンでモテる色】人当たり良くソフトに存在をアピールできる♪【緑の力】

カテゴリー
お知らせ

コンペに強いスライドの色

 

コンペという「限られた時間」でのスライドって、「一発」で伝える必要がありますよね。

そんな時には、「カラー戦略」が力強い味方になってくれます!

色のイメージを利用して、色を「感覚」ではなく、「情報」として扱うと、「見ただけで理解できるスライド」になります!

「読んでもらって、説明して、やっと理解できるスライド」は、じっくり時間がある時の手元資料なら良いかもしれませんが、コンペでは弱いのです。

コンペでは、「見ただけで理解できるスライド」が、相手の理解を「短時間で」促進するので、絶対的に強い!!

色を「情報」として扱って、コンペに勝ちましょう!!

カテゴリー
日々のこと

大好きな文房具でひとり会議

iPad pro のデカいやつを、ノートとして使っています。

書き味を鉛筆とか蛍光ペンとか、使い分けられるし、書いたものをすぐにPDFにできたりして、とても便利なんだけど…、アイディアを練ったりするのは、紙のノートが良いんだよなぁ。。。

アイディアを出す時のペンは、ZEBRAのSARASAが良いです。

綺麗な線を書けるので、「書く」ということがストレスにならず「考える」ことに集中できます。

私にとっては、紙のノートがブレスト、iPad pro がもう少し意見がまとまってからの会議、という位置づけかな。

ひとり会議だけど、考えを視覚化・言語化すると、人前でもちゃんと話せるようになるので「ノートに書く」という時間を大切にしています。

あと、「黒」にもこだわりがあって、用途に応じて、水性・油性・太い・細いを使い分けます。

右側に写っているのは、私が愛用している「黒の三兄弟」。

カテゴリー
日々のこと

イカと両思い

能登島のイカのリゾット

 

私はイカが、大・大・大好きです 

「イカセンター」というイカ料理づくしのチェーン店がありますが、私にとっては聖地です。

行くと、美味しさのあまり痺れます。

 

で、今日はランチで飯田橋の「スクニッツォ」に行ったのですが、能登島のイカを使ったリゾットがあったので、迷わず注文しました!

 

ん・ま〜い 

歯ごたえがイカ特有のコリコリです。

色味も暖かくて食欲をそそられるスキンピンクです

 

イカ、サイコー!!

イカの違った一面を感じたい方に、オススメのメニューです

カテゴリー
日々のこと

シャンプーで自分を大切にする

真禅美

 

「箱根吟遊」の若女将、太田真美さんが開発された「真禅美」というブランドのシャンプー・トリートメント・ボディソープのセットを、出張のお供にしてみました。

私は出張先のホテルに備え付けのシャンプー類は使いません。

有名メーカーや高級なものだとしても、自分に合うかどうかは別なので。

 

若女将の真美さんは、とてもお優しい方なので、シャンプーもそんな感じ(どんな感じだw)だろうなと、安心して出張先に持って行きました。

 

で、初めて使った私が一番気に入ったのは、「香り」と「シャンプーの硬さ」です。

 

出張の時って、大体眠りが浅くて、朝のシャワーで無理矢理、目を覚ましているのですが、この「真禅美」シリーズはとにかく香りが良くて、わぁ〜❤︎って思いました。

何の香りかなぁ…?桜じゃないけど、桜を爽やかにしたような香りで、気分が上がります!

やる気も出ました。笑

 

それから、シャンプーが他のメーカーのものより、硬い気がしました。

それ故に、しっかり洗えている感じがして、心地良かったです♪

 

私もそうですが、ショートカットの方は、トリートメントよりもシャンプー重視なのではないかと思います。

こちらのシャンプーは安心できますよ❤︎

 

お値段だけ見ると、高く感じるかもしれないけど、シャンプーをすることが、自分を大切にすることに繋がる、ステキなシャンプーです。

自分を大切にすることが、良いコンテンツを発信できることに直結するので、ご自分でご商売なさっている女性には、特にオススメです!

 

→「真禅美」のwebサイトはこちら。

上のお写真は、こちらのサイトから拝借しました(太田真美さんよりご了承いただいております)

カテゴリー
日々のこと

葉っぱ1枚から始まる物語

フクロウの紙粘土細工

 

手先がとても器用な学生時代の友人(後にアーティストとしてニューヨークで活動)が、お互いにハタチの時にプレゼントしてくれた紙粘土の作品。

ものすごく可愛いし、物語も感じるので、ずっと大事にしてきましたが、25年の歳月の中で、フクロウの黒目がとれて無くなり^^;、そして今日、葉っぱが1枚とれました。

 

元に戻そうにも、どこに付いていたか分からない。。。

私が好き勝手な場所に付けたら、その葉っぱ1枚から、また、新しい物語が始まりそうな気がします。

それもいいかな。

 

ちなみに私がとても気に入っているのは、枝の下のミノムシと、左側のブドウの実です❤︎