【ビジネスカラー戦略講座 vol.18】
会計上のマイナスのことを、どうして「赤字」と言うのでしょう。
ソフトバンクグループの中間決算の記者会見で、孫社長に「真っ赤っか」って言われた「赤字」の「赤」には、実はとても力があります。
「赤字」の「赤」から「赤」のルーツを探り、「赤」が持つ本来の意味や力を、チラシ作成に活かします!
集客力アップのチラシで売上増大、むしろ「黒字」になっていただくことが、こちらの動画の目的です!笑
【ビジネスカラー戦略講座 vol.18】
会計上のマイナスのことを、どうして「赤字」と言うのでしょう。
ソフトバンクグループの中間決算の記者会見で、孫社長に「真っ赤っか」って言われた「赤字」の「赤」には、実はとても力があります。
「赤字」の「赤」から「赤」のルーツを探り、「赤」が持つ本来の意味や力を、チラシ作成に活かします!
集客力アップのチラシで売上増大、むしろ「黒字」になっていただくことが、こちらの動画の目的です!笑
【ビジネスカラー戦略講座 vol.17】
「デザインの松屋」と呼ばれている、創業150周年を迎えた銀座の老舗デパート、銀座松屋。
銀座の街を牛耳っている、堂々たるその看板の色からヒントを得て、「お祝いの場面」にはなに色がふさわしいのか、学びます。
企画書や提案書、スライドといった「プレゼン資料」でよく使われる色のツートップ「赤と青」。
その使い分け方を、カラーコミュニケーター®目黒潤が解説しました。
(簡単な動画なので、簡単に説明していますが、研修やプライベートレッスンでは、理論的にご説明します)
ポイントをざっくりご説明しますと、
◎赤と青は正反対の意味で使う!
◎赤は「増えるもの」、青は「減るもの」という意味で使う!
という感じです。
カラーコミュニケーター®目黒潤の自論は「日本で商業的に使われている色は、18色に分類できる」です。
その18色について、日々感じたことをレポートして行きます。
アップデート頻度の高いレポートです。
黄色
カーキ
黄緑
緑
紺
青
水色
紫
薄紫
ピンク
エンジ
茶色
オレンジ
ベージュ
グレー
白
黒